王龔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王龔の意味・解説 

王龔

(王キョウ (後漢) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 龔(おう きょう、生没年不詳)は、後漢政治家は伯宗。本貫山陽郡高平県

経歴

累代の豪族の家に生まれた。孝廉に察挙され、青州刺史に累進して、汚職をはたらく太守数人を弾劾した。安帝に賞賛され、洛陽に召還されて尚書に任じられた。121年建光元年)、司隷校尉に抜擢された。122年延光元年)、汝南太守として出向した。王龔の政治は温和をたっとび、才能ある人士を好むもので、汝南郡出身の黄憲陳蕃らを推挙した。

126年永建元年)、洛陽に召還されて太僕となり、太常に転じた。128年(永建3年)、茂陵火災があったため、太常である王龔は節を持って茂陵のことを武帝廟に報告した[1]129年(永建4年)9月、司空に任じられた[1]133年陽嘉2年)4月に洛陽で地震が起こると、5月に王龔は司空を免官された[1]

136年永和元年)12月、太尉に任じられた[1]。王龔は宦官たちの専横を憎んでおり、137年(永和2年)には中常侍の張昉らが国政を壟断しているとして、処断するよう上奏した[2]。宦官たちは王龔を恐れて、賓客たちに王龔の罪を誣告させた。ときに李固大将軍の梁商の下で従事中郎をつとめており、王龔を擁護するように梁商に勧めた。そこで梁商が順帝に言上したため、王龔は事なきをえた。

王龔は老病を理由に引退を願い出て、140年(永和5年)9月に太尉を辞した[1]。後に家で死去した。

子に王暢があった。

脚注

  1. ^ a b c d e 後漢書』順帝紀
  2. ^ 『後漢書』五行志四

伝記資料

  • 『後漢書』巻56 列伝第46



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王龔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王龔」の関連用語

王龔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王龔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王龔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS