玉蔵院 (足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉蔵院 (足立区)の意味・解説 

玉蔵院 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 07:53 UTC 版)

玉蔵院
所在地 東京都足立区保木間4-29-16
位置 北緯35度47分56.8秒 東経139度48分21.1秒 / 北緯35.799111度 東経139.805861度 / 35.799111; 139.805861 (玉蔵院 (足立区))座標: 北緯35度47分56.8秒 東経139度48分21.1秒 / 北緯35.799111度 東経139.805861度 / 35.799111; 139.805861 (玉蔵院 (足立区))
山号 宝珠山
院号 玉蔵院
宗派 真言宗豊山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 文明18年(1486年
開山 空眼
正式名 寶珠山如意寺玉藏院
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場64番札所、新四国四箇領八十八ヵ所霊場83番札所、武蔵国八十八ヶ所霊場38番札所
法人番号 2011805000099
テンプレートを表示

玉蔵院(ぎょくぞういん)は、東京都足立区保木間にある真言宗豊山派寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第83番札所[1]

歴史

1486年文明18年)、空眼によって開山された。空眼は九州出身で各地を巡行し、この地に庵を結んだのが当寺の起源である[2]

参道には六地蔵が安置しており、境内には庚申塔や新四国四箇領八十八ヵ所霊場83番札所の石塔がある[2]

本尊は地蔵菩薩で、「開運地蔵菩薩」と呼ばれている。五頭身であるので、まるで少年のような印象を受ける地蔵である[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 新四国四箇領八十八箇所霊場札所一覧”. 三郷市. 2021年12月23日閲覧。
  2. ^ a b c 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年、151-152p

参考文献

  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玉蔵院 (足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉蔵院 (足立区)」の関連用語

1
12% |||||

玉蔵院 (足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉蔵院 (足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉蔵院 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS