玉蔵院 (瑞穂市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉蔵院 (瑞穂市)の意味・解説 

玉蔵院 (瑞穂市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:45 UTC 版)

 玉蔵院
所在地 岐阜県瑞穂市別府1933
位置 北緯35度23分30.0秒 東経136度41分06.4秒 / 北緯35.391667度 東経136.685111度 / 35.391667; 136.685111座標: 北緯35度23分30.0秒 東経136度41分06.4秒 / 北緯35.391667度 東経136.685111度 / 35.391667; 136.685111
山号 金寶山
宗派 真言宗智山派
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 推古天皇御宇
開基 聖徳太子
中興年 明治38年(1905年)
中興 新田眞源
札所等 美濃新四国47番
テンプレートを表示

玉蔵寺(ぎょくぞういん)は岐阜県瑞穂市別府にある延命地蔵菩薩を本尊とする真言宗智山派の寺院で、山号は金寶山。美濃新四国47番札所。

京都船岡山のふもとにある上品蓮台寺の支院の一つ、玉蔵院が明治維新に至り廃寺に瀕した際に、別府在住の新田眞源が寺を建立する志を持っていたため京都府知事と岐阜県知事に許可を得て明治38年に移転したものである。本尊は元の玉蔵院にあった地蔵菩薩で、伝説によれば聖徳太子が三国の泥から作ったとされ、即得往生ならびに現世安穏の利益を得られるとされている。

参考文献

  • 岐阜県本巣市教育会 『本巣郡誌』 pp.627-630 (昭和12年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玉蔵院 (瑞穂市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉蔵院 (瑞穂市)」の関連用語

玉蔵院 (瑞穂市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉蔵院 (瑞穂市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉蔵院 (瑞穂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS