玉泉寺 (恵那市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉泉寺 (恵那市)の意味・解説 

玉泉寺 (恵那市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 07:12 UTC 版)

玉泉寺
所在地 岐阜県恵那市上矢作町下62
位置 北緯35度16分20秒 東経137度28分44秒 / 北緯35.27211度 東経137.47889度 / 35.27211; 137.47889座標: 北緯35度16分20秒 東経137度28分44秒 / 北緯35.27211度 東経137.47889度 / 35.27211; 137.47889
山号 龍洞山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼如来
創建年 慶長12年(1607年
開山 宗薫
開基 松平家乗
中興年 延宝3年(1679年
中興 在天三龍(盛巌寺六世)
札所等 恵那三十三観音霊場十六番
法人番号 5200005009466
玉泉寺
テンプレートを表示

玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町下にある曹洞宗寺院

山号は龍洞山。本尊は釈迦牟尼如来恵那三十三観音霊場十六番。

歴史

慶長12年(1607年)に岩村藩主の松平家乗が開基となり、宗薫を開山として谷下(やげ)の地に開創した。

創建時は蟠龍山 長松寺と称した。

慶長15年(1610年)には龍波が二世住持となった。

慶長19年(1614年)に澄ヶ瀬射去の地に移り、山号・寺号を現在の龍洞山 玉泉寺に改めた。

正保3年(1646年)には玄悦が住持となった。

延宝3年(1679年)に火災に遭ったが、玄悦の法嗣である求峰が再建に尽力し、岩村町盛巌寺六世の在天三龍を中興開山に招き、自らは中興二世となった。そのため盛巌寺の末寺となっている。

明治7年(1874年)の『寺院明細』によると檀家数は237戸であった。

恵那市上矢作町下、上矢作町小田子、上矢作町漆原の各集落を檀家としている。

境内

  • 本堂 - 縦6間、横8間。
  • 位牌堂 - 縦2間半、横3間。
  • 禅堂 - 縦2間半、横4間。
  • 庫裏 - 縦4間半、横10間。

本堂の本尊のほかに、恵那三十三観音霊場十六番札所の本尊として如意輪観音菩薩が祀られている。

境内にある古木枝垂桜は再三の火災による傷跡があるものの焼失を免れたため不死身の桜と称されている。

参考文献

  • 加藤護一 編「第八篇 現代 第四十一章 人文の発展(一) 各宗寺院」『恵那郡史』恵那郡教育会、1926年、612-619頁。NDLJP:1021178/346 
  • 上矢作町史編纂委員会 編「第三部 近世 第五章 近世の信仰と寺社」『上矢作町史』 通史編、恵那市教育委員会、2008年3月、366-367頁。全国書誌番号:21478398 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玉泉寺 (恵那市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉泉寺 (恵那市)」の関連用語

玉泉寺 (恵那市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉泉寺 (恵那市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉泉寺 (恵那市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS