玉樹チベット族自治区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 10:10 UTC 版)
「玉樹チベット族自治州」の記事における「玉樹チベット族自治区」の解説
1951年12月25日 - 玉樹専区が民族自治区に移行し、玉樹チベット族自治区となる。(2県)玉樹県が称多県・嚢謙県に分割編入。 1952年11月 - 称多県・嚢謙県の各一部が合併し、玉樹県が発足。(3県) 1953年9月30日 (6県)曲麻萊区を編入。 玉樹県・嚢謙県の各一部が合併し、扎朶県が発足。 曲麻萊区が県制施行し、曲麻萊県となる。 玉樹県・称多県の各一部が合併し、優秀県が発足。 1953年12月30日 - 優秀県が直多県に改称。(6県) 1954年12月7日 (6県)直多県が治多県に改称。 扎朶県が雑多県に改称。 1955年4月 - 玉樹チベット族自治区が玉樹チベット族自治州に改称。
※この「玉樹チベット族自治区」の解説は、「玉樹チベット族自治州」の解説の一部です。
「玉樹チベット族自治区」を含む「玉樹チベット族自治州」の記事については、「玉樹チベット族自治州」の概要を参照ください。
- 玉樹チベット族自治区のページへのリンク