高道鯛釣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高道鯛釣の意味・解説 

高道鯛釣

(玉作鯛釣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高道 鯛釣(たかみち の たいつり、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族氏姓は玉作(無姓)のち高道連、高道宿禰。官位正五位下摂津守

出自

玉作(玉造)氏は前漢劉邦の子である劉肥の子孫を称する渡来氏族[1]。玉作の呼称はかつて玉類の製造を職掌とした玉作部に由来する[2]

経歴

嵯峨朝弘仁2年(811年)玉作(無姓)から高道連に改姓し、弘仁6年(815年)鯛釣を含む一族5人が河内国から左京移貫される。弘仁7年(816年従七位下から八階昇進して従五位下に昇叙され、弘仁10年(819年)には内位の従五位下に叙せられた。

淳和朝では昇進がなかったが、仁明朝に入ると天長10年(833年)従五位上に昇叙された。またこの間に連姓から宿禰姓に改姓している。承和6年(839年正五位下摂津守に叙任された。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『新撰姓氏録』河内国諸蕃
  2. ^ 佐伯[1994: 305]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高道鯛釣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高道鯛釣」の関連用語

高道鯛釣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高道鯛釣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高道鯛釣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS