猿倉岳_(青森県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猿倉岳_(青森県)の意味・解説 

猿倉岳 (青森県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 15:00 UTC 版)

猿倉岳
高田大岳より望む猿倉岳(中央最も手前)
標高 1,353.7 m
所在地 日本
青森県十和田市
位置 北緯40度36分50.23秒 東経140度53分14.58秒 / 北緯40.6139528度 東経140.8873833度 / 40.6139528; 140.8873833座標: 北緯40度36分50.23秒 東経140度53分14.58秒 / 北緯40.6139528度 東経140.8873833度 / 40.6139528; 140.8873833
山系 八甲田山系
種類 火山
猿倉岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

猿倉岳(さるくらだけ)は、八甲田山系の山の一つ。

地理

猿倉岳は青森県の八甲田山系(南八甲田)にある標高1353.7mの山である[1][2]。猿倉岳の周辺には、櫛ヶ峯(標高1,516m)、駒ヶ峯(標高1,416m)、乗鞍岳(標高1,450m)などの山がある[1]

気象

1994年7月、1999年5月、2000年4月に、ほぼ同じ場所でアオモリトドマツダケカンバの巨木が倒壊しているのが発見されており、地形固有の特徴による強い気流が要因になっていると考えられている[1]。2022年5月にも猿倉岳東斜面でアオモリトドマツの倒木数十本が発見されており、局地的な突風が原因とみられている[2]

春スキーや登山のルートにもあたることから突風への注意が呼びかけられている[2]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 千葉修, 久末正明, 小林文明「八甲田山系猿倉岳樹木被害について」『日本風工学会誌』第2004巻第98号、日本風工学会、2004年、 71-74頁、 doi:10.5359/jawe.2004.71ISSN 0912-1935NAID 1300040137172022年6月6日閲覧。
    訂正をお願いします。[Original Article] Wind EngineersJAWE Vol.2004 No.98 (2004) pp.71-74」『日本風工学会誌』第2004巻第99号、2004年、 e1-e1、 doi:10.5359/jawe.2004.99_e1
  2. ^ a b c 猿倉岳で倒木数十本/突風が原因?「入山注意を」”. 東奥日報 (2022年5月10日). 2022年5月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  猿倉岳_(青森県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿倉岳_(青森県)」の関連用語

猿倉岳_(青森県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿倉岳_(青森県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿倉岳 (青森県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS