猿の生肝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猿の生肝の意味・解説 

猿の生肝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 14:12 UTC 版)

猿の生肝(さるのいきぎも)は、世界に広く分布した寓話性童話の一つ[1]。日本では、動物形態の説明伝説としての意味を付加している。海月(くらげ)の出る説話は「くらげ骨なし」ともいう[2]

概要

治病の妙薬として、猿の生肝を取りに竜王から遣わされた海月が、猿を騙して帰る途中、その目的を洩らしたため、猿に生肝を樹上に置き忘れたと騙されて逃げられた。その罪を竜王に責められ、打たれて骨なしになった[1]

海月がとなっている話もある。この場合は打たれて骨なしになる代わり、猿に石を投げつけられて甲羅にひび割れができる[1]

古代インドの説話集パンチャタントラ[3]や、日本の説話集の注好選[4]今昔物語集(巻第五・天竺部)などに類話が見える[5]

  • の肝や頭部は薬の原料として扱われる。猿の頭部は黒焼きになり、猿頭霜(えんとうそう)と呼ばれる[6]

関連項目

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿の生肝」の関連用語

猿の生肝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿の生肝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿の生肝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS