猪養門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猪養門の意味・解説 

偉鑒門

(猪養門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 20:13 UTC 版)

偉鑒門(いかんもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。

構造

大内裏の北面中央にあった門で、制の玄武門に相当する。

大きさは5間、3戸、切妻造、瓦葺の門だった。

左右の衛門府が1年交替で警固にあたった。

名称

「玄武門」「不開門(あかずのもん)」とも呼ばれた(『掌中歴』)。花山天皇が出家した際にここから出たことから門を閉め以後開かれなくなったか、と『拾芥抄』にある[1]

元は猪養氏がこれを監したことがその名称の由来(ゐかひ →ゐかん)。当初「猪使門」または「猪養門」と書かれていたが、818年弘仁9年)に額を改め、橘逸勢の筆額を掲げた。

終焉

989年永祚元年)8月に大風に転倒した。

1098年承徳2年)には藤原隆仲が石見守の重任と引き換えに門を修造した(成功)。

1156年保元元年)3月焼失した。

脚注

  1. ^ 石村貞吉 嵐義人 校訂 『有職故実 上』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061588004、149p

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪養門」の関連用語

1
18% |||||

猪養門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪養門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偉鑒門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS