独立リーグ構想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 05:48 UTC 版)
「九州リーグ (野球)」の記事における「独立リーグ構想」の解説
クラブチームの佐世保ドリームスターズを母体に長崎セインツを発足させた地頭薗哲郎は、他の九州および山口県のクラブチーム(長崎を含め全8チーム)をプロ化して独立リーグとする構想を持っており、これを九州リーグと仮称していた。2008年4月のスタートをめざし、2007年には四国アイランドリーグ(当時)との間で業務提携もおこなった。しかし、後述のように他のクラブチームはプロ化を選択せず、2007年10月に長崎と福岡の球団が四国アイランドリーグに加入し、2008年から「四国・九州アイランドリーグ」として運営することが発表された。福岡については、九州リーグ構想で受け皿とされていた福岡オーシャンズ9とは別に新球団を発足させることとなり、同年11月に福岡レッドワーブラーズとして発足した。リーグは2007年12月1日より正式に「四国・九州アイランドリーグ」に名称が変更され、九州オフィスが福岡に設置された。地頭薗はリーグの理事会の専務理事に就任した。このため、独自運営の九州リーグ構想は実現しなかった。
※この「独立リーグ構想」の解説は、「九州リーグ (野球)」の解説の一部です。
「独立リーグ構想」を含む「九州リーグ (野球)」の記事については、「九州リーグ (野球)」の概要を参照ください。
- 独立リーグ構想のページへのリンク