独相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > 独相撲の意味・解説 

独相撲

読み方:ヒトリズモウ(hitorizumou)

ひとりで相撲をとるまねをすること


独り相撲

(独相撲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 23:18 UTC 版)

独り相撲(ひとりずもう)は、大道芸である。中世江戸期)から明治期くらいまでは見られたという。

2人で戦うべき相撲を1人で演じ、滑稽な様で楽しませた。投げを打ったり、土俵際の攻防に観客は歓声を送った。行司まで1人で行った。「独り角力」とも書く。慣用句として使われる「一人相撲」はここから来ている。同様な大道芸に一人芝居がある。多芸多才で知られる願人坊主の一芸であったことが推定されている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 芳澤勝弘「白隠禅師仮名法語・余談 15 すたすた坊主とちょぼくれ坊主」『禅文化』177号、禅文化研究所、2000年7月、p.133-142.

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独相撲」の関連用語

独相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの独り相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS