狩野永章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狩野永章の意味・解説 

狩野永章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

狩野 永章(かのう えいしょう、宝暦11年(1761年) - 没年不詳)は日本江戸時代後期に活動した京狩野に属する絵師。前名は景山守俊(洞玉)で、名は守俊、字は伯峯、号は洞玉。実子に京狩野9代目になった狩野永岳と、狩野永泰、孫に永泰の子・冷泉為恭がいる。

略伝

備後国出身。後に上京し京狩野家に入門し、狩野姓と永章の名をもらったと考えられる。京都の人名録『平安人物志』画の部には、文化10年(1813年)版、文政5年(1822年)版、文政13年(1830年)版の3度掲載されている。更に、文化10年版と文政5年版の記述より、この間に法眼位を得ているのがわかる。息子の永岳は京狩野に新風を起こし活躍した絵師であるが、その影には父・永章の支えがあったと想定される。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
龍図 眞念寺(近江八幡市)(滋賀県立近代美術館寄託 1827年(文政10年) 法眼洞玉筆 「狩野永章號洞玉斎」白文方印・「山響」朱文方印 本図と下記の「天下和順図」は元は眞念寺書院襖絵で、両者は裏表になっている。
天下和順図 眞念寺(近江八幡市)(滋賀県立近代美術館寄託) 1827年(文政10年) 「狩野洞玉斎(以下不明)/行年六十七歳筆」「文政十丁亥之夏應需/□□眉間毫翁所畫」 「狩野永章號洞玉斎」白文方印・「山響」朱文方印、印文不明関房印・印文不明朱文方印 「天下和順図」とは『無量寿経』の一節を絵画化したもの。眉間毫翁とは高田敬輔の号の一つで、永章は敬輔の絵を参照して本作を描いたと考えられる。
群猿図天袋貼付 妙心寺春光院
赤壁図襖 妙心寺大雄院 法橋洞玉
雲龍図 個人[1]

脚注

  1. ^ 『狩野派と名古屋城四〇〇年』名古屋城管理事務所、2010年、第20図。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野永章」の関連用語

狩野永章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野永章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野永章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS