犬のためのぶよぶよとした前奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > サティのピアノ独奏曲 > 犬のためのぶよぶよとした前奏曲の意味・解説 

いぬのためのぶよぶよとしたぜんそうきょく【犬のためのぶよぶよとした前奏曲】

読み方:いぬのためのぶよぶよとしたぜんそうきょく

原題、(フランス)Préludes flasques (pour un chien)》サティピアノ曲。全4曲。1912年作曲サティ作品中でも、特に奇抜な題名知られる


犬のためのぶよぶよとした前奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

犬のためのぶよぶよとした前奏曲』(Préludes flasques <pour un chien>)はエリック・サティピアノ独奏曲。

奇妙な題名を好むサティの作品の中でも、特に奇抜なタイトルを冠している。この奇妙な題曲は、題名によって作品を判断しようとする人々への皮肉、または警告とされる。実際の楽曲は無駄を嫌う作曲者らしい、引き締まった筆致で書かれている。1912年に作曲された。

全体は次の4曲からなる。

  • 第1曲「内奥の声」
    「真面目に、しかし涙なしに」と指示されたコラール
  • 第2曲「犬儒派牧歌
    「深い愛情を込めて」と記された2声のインヴェンション
  • 第3曲「犬の歌」
    「静かに、手間取らずに」と記されている。
  • 第4曲「友情をもって」
    唯一何の指示もない、三部形式の小曲。

関連作品

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」の関連用語

犬のためのぶよぶよとした前奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬のためのぶよぶよとした前奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬のためのぶよぶよとした前奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS