古い金貨と古い鎧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 古い金貨と古い鎧の意味・解説 

ふるいきんかとふるいよろい〔ふるいキンクワとふるいよろひ〕【古い金貨と古い鎧】

読み方:ふるいきんかとふるいよろい

原題、(フランス)Vieux sequins et vieilles cuirassesサティピアノ曲。全3曲。1913年作曲第3曲の最後にあるモチーフ267繰り返すという、「ヴェクサシオン」と同じよう無茶な指示書かれている


古い金貨と古い鎧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1913年のエリック・サティ

『古い金貨と古い鎧』(ふるいきんかとふるいよろい、フランス語: Vieux Sequins et Vieilles Cuirasses)は、エリック・サティによるピアノ独奏曲で、1913年8月9日から9月17日にかけて作曲された。

構成

曲の構成は以下の3曲からなる。

  • 第1曲:「金を扱う商人の家で:13世紀のヴェニス」(Chez le Marchand d'or)
  • 第2曲:「鎧の踊り:ギリシャ時代」(Danse cuirassée )
  • 第3曲:「キムブリ族の敗退:悪夢」(La défaite des Cimbres)

各曲の曲中にはコメントがフランス語で散りばめられている。第3曲の最後には、「シャルル10世戴冠式(267回繰り返し)」と書かれており、840回も繰り返しをするという作品「嫌がらせ(ヴェクサシオン)」で見られた無茶な繰り返しをここでも指示し、長ったらしい戴冠式の退屈さを表現しようとしたとされている。小節線はないが、繰り返し箇所は8分の12拍子が2小節分に該当し、“Grandiose”と書かれているため、かなりゆっくりと演奏されるべきであるが、1回分を約10秒と想定しても、この試算でいくと、繰り返しの結尾部だけで2670秒かかることになり、すなわち44分30秒に該当する。戴冠式にしては、50分前後で終わるなら短いかもしれないが、奇人サティの一面を示すのに度々持ち出される作品のひとつである。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古い金貨と古い鎧」の関連用語

古い金貨と古い鎧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古い金貨と古い鎧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古い金貨と古い鎧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS