特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則の意味・解説 

特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 08:05 UTC 版)

特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則

日本の法令
法令番号 平成13年7月23日総務省令第104号
種類 産業法
効力 現行法令
公布 平成13年7月23日
施行 平成13年7月25日
所管 総務省
主な内容 特定周波数の変更および終了の対策
関連法令 電波法
制定時題名 特定周波数変更対策業務に関する規則
条文リンク 特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則(とくていしゅうはすうへんこうたいさくぎょうむおよびとくていしゅうはすうたいさくぎょうむにかんするきそく)は、電波法に基づき特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務について定めることを目的とする総務省令である。

構成

2021年(令和3年)3月10日[1]現在

第1章 総則
第2章 無線局の区分
第3章 指定周波数変更対策機関
 第1節 指定周波数変更対策機関の指定等
 第2節 指定周波数変更対策機関の財務及び会計
第4章 登録周波数終了対策機関等
附則

概要

本規則は、特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務について定めている。どちらの業務も財源は電波利用料である。

経緯

携帯電話の急速な普及に伴い、周波数利用状況が逼迫した状態になってきた。 このため、電波をより能率的にする無線システムへの移行を促進して、使用する周波数を節減し、様々な分野に利用可能な周波数を確保することが必要となり、本規則が制定された。

当初、規定されたのは、特定周波数変更対策業務で、後に特定周波数終了対策業務が追加された。

特定周波数変更対策業務

周波数割当計画又は基幹放送用周波数使用計画の変更に伴い、周波数又は空中線電力の変更により無線設備の変更が必要となる無線局に対して、一定の条件の下その費用に充てるための給付金の支給その他の必要な補助を行う業務である。

対象となる周波数は公示され、対策機関がその周波数ごとに指定される。

特定周波数終了対策業務

周波数割当計画又は基幹放送用周波数使用計画の変更に伴い、周波数の変更による無線設備の変更が必要となるか又は廃局しようとする無線局に対して、一定の条件の下その費用に充てるための給付金の支給その他の必要な補助を行う業務である。

上記と同様に対象となる周波数は公示され、対策機関がその周波数ごとに登録される。

沿革

2001年(平成13年)- 平成13年総務省令第104号 特定周波数変更対策業務に関する規則として制定

第1章 総則
第2章 無線局の区分
第3章 指定周波数変更対策機関
 第1節 指定周波数変更対策機関の指定等
 第2節 指定周波数変更対策機関の財務及び会計
附則

2004年(平成16年)- 平成16年総務省令第105号により一部改正

  • 特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則と改称
  • 第4章 登録周波数終了対策機関等が追加された。

脚注

  1. ^ 令和3年総務省令第17号による改正

外部リンク

総務省電波利用ホームページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則」の関連用語

特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務に関する規則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS