燈明寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 燈明寺 (江戸川区)の意味・解説 

燈明寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 23:15 UTC 版)

燈明寺
本堂
所在地 東京都江戸川区平井6-17-30[1]
位置 北緯35度42分31.2秒 東経139度50分23秒 / 北緯35.708667度 東経139.83972度 / 35.708667; 139.83972座標: 北緯35度42分31.2秒 東経139度50分23秒 / 北緯35.708667度 東経139.83972度 / 35.708667; 139.83972
山号 明雅山[1]
院号 明王院[1]
宗派 新義真言宗[1]
本尊 不動明王[1]
創建年 不詳
開山 元暁[1]
中興 恵祐[1]
正式名 明雅山 明王院 燈明寺
別称 平井(の)聖天
札所等 南葛八十八ヶ所霊場 51番・65番
文化財 平井聖天(区指定史跡)
法人番号 3011705000157
燈明寺
燈明寺 (東京都区部)
テンプレートを表示

燈明寺(とうみょうじ)は、東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院。山号は明雅山。院号は明王院。本尊は不動明王。境内に聖天堂があり、古くから信仰を集め、関東三聖天(埼玉県妻沼聖天、江戸浅草待乳山聖天)のうちの一つである平井聖天とも称される[2][3]

歴史

この寺の創建年代については不詳であるが、元暁という僧により開山されたと伝えられる。江戸時代中期の1749年寛延2年)に示寂した恵祐がこの寺を中興して聖天を勧請して堂を建て、以後聖天の寺として信仰を集めた。なお、この寺はかつては真言宗豊山派に属していたが、戦後に現在の新義真言宗に改められた[注釈 1]。旧本山は金蓮院[1]

また、鹿鳴館が解体された際に売却されたシャンデリアが保存されている[5]

文化財

  • 平井聖天(燈明寺)- 江戸川区指定史跡、昭和57年2月8日告示[6]

所在地・アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』での記述は新義真言宗[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 江戸川区史.
  2. ^ 江戸川区教育委員会事務局生涯学習課文化財係 編『江戸川区の史跡と名所』江戸川区教育委員会、2008年1月21日、154頁。 
  3. ^ 江戸川区教育委員会社会教育課文化財係 編『江戸川区の文化財』江戸川区教育委員会、1982年3月31日、31頁。 
  4. ^ 新編武蔵風土記稿 下平井村.
  5. ^ 関東地方の「電気ゆかりの地」の調査について Vol.8 初めての営業用白熱灯点灯の「鹿鳴館」” (PDF). 一般社団法人 日本電気協会 関東支部. 2024年12月24日閲覧。
  6. ^ 江戸川区 平井聖天(燈明寺).

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

  • 燈明寺と平井聖天節分の火渡り”. 江戸川区. 江戸川区役所. 2020年5月30日閲覧。
  • 平井の渡し跡”. 江戸川区文化財・史跡. 江戸川区教育委員会事務局 教育推進課 文化財係 (2019年1月31日). 2025年3月9日閲覧。 - 平井聖天への参詣路



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燈明寺 (江戸川区)」の関連用語

燈明寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燈明寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燈明寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS