熊井才吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊井才吉の意味・解説 

熊井才吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 16:10 UTC 版)

熊井 才吉(くまい さいきち、1878年明治11年)10月30日[1][注 1] - 没年不明)は、明治時代後期から昭和時代前期の台湾総督府官僚

経歴

熊井才次郎の三男として[2]長野県上水内郡平出村(牟礼村、中郷村牟礼村を経て現飯綱町)に生まれる[1]1899年(明治32年)10月、台湾巡査練習生を拝命し台中県巡査として北斗弁務署に勤務する[1]。ついで彰化庁巡査を経て、1905年(明治38年)2月、督府警部考試試験に合格[1]。彰化庁警部補員林支庁勤務となり、彰化警察課勤務、台中庁警部警務課勤務、台中地方法院検察官代理、府警部民政部警察本署勤務、支那出張、沙鹿支庁長、桃園庁警部警務課長、台南州警部警務部保安課長、澎湖庁警務課長兼馬公支庁長、台中州警務部警務課長を経て、1928年(昭和3年)9月、新竹州大湖郡守に就任した[1]

1931年(昭和6年)台北州文山郡守に転じ、1932年(昭和7年)台中州豊原郡守となり[3]1933年(昭和8年)10月、退官した[2][注 2]。退官後は、愛国婦人会台湾本部主事、婦人事業後援会、台北高等技芸女学校各理事、専売局煙草買捌人組合高雄州支部長などを務めた[2]

栄典

位階
勲章等

脚注

注釈

  1. ^ 『台湾人士鑑』124頁では10月31日生。
  2. ^ 『南進日本第一線に起つ新台湾之人物』206頁では昭和9年退官。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 原 1931, 205頁.
  2. ^ a b c 興南新聞社 1943, 124頁.
  3. ^ 原 1931, 205-206頁.
  4. ^ 原 1931, 206頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊井才吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊井才吉」の関連用語

熊井才吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊井才吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊井才吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS