無限×童夢 プロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 03:10 UTC 版)
無限×童夢 プロジェクトは、かつて全日本GT選手権(現:SUPER GT)に参戦していたホンダのワークスチームである。
概要
1996年からチーム国光はそれまで使用していたポルシェ・911から、前年までル・マン24時間レースで使用していたホンダ・NSXをGT500クラスに投入してJGTCに参戦していた。しかし、ル・マンのLM-GT2クラス規程に沿って作られたNSXでは同じくGT500クラスで争う日産・スカイラインGT-Rやトヨタ・スープラ、この年「黒船」と称されJGTCを席巻していたマクラーレン・F1 GTRを相手には勝負にならず、周囲から「GT400」と揶揄されていた[1][2]。
同年のシリーズでホンダの上層部がJGTCを視察した際、NSXの惨状に危惧、1997年に向けて、エンジン関係は長年ホンダのモータースポーツ活動を支えてきた無限(現:M-TEC)に、空力シャシ関係を童夢にそれぞれ託し、本田技術研究所がサポートする体制としてジョイントチーム「無限×童夢プロジェクト」を発足し、JGTC専用NSXを開発、JGTCに参戦した[3]。
参戦初年度は1カー体制で参戦。2年目となる1998年から体制強化を図り、「無限」名義と「童夢」名義でそれぞれ2カー体制で参戦を開始した。
2000年にチーム・タイトルと道上龍がドライバーズ・タイトルの2冠を獲得、2002年はチーム・タイトルを獲得した。
また、2000年からホンダの若手ドライバー育成を担う形で、全日本F3選手権にも参戦。セバスチャン・フィリップ、ブノワ・トレルイエ、小暮卓史を擁し、3年連続でドライバーズ・タイトルを獲得した。
2003年の途中に無限が活動休止、「無限」名義の参戦体制を童夢側が引継ぎ最終戦まで参戦を継続したが、同年限りでチームは解散した。
2004年は童夢の単独チームとして1カー体制で参戦したが、翌年からARTAを運営するスーパーアグリカンパニーとジョイントチーム「Team Honda Racing」を発足し、参戦した。
全日本GT選手権での戦歴
1997年
1カー体制でエントリー。ドライバーには黒澤琢弥と前年フォーミュラ・ニッポンで同チームよりエントリーした若手の山本勝巳を起用。avexをスポンサーに据えた体制で挑んだ。第5戦美祢ではポールポジションを奪うも、最高位は最終戦菅生での5位に留まり、デビューとなる第2戦富士から3戦連続リタイヤを喫し、ドライバーズランキングは16位、チームランキングは10位となった。
当時のツーリングカーレースでは接触が当たり前とされており、レーシングカー思想で設計されたNSXは信頼性や耐久性がネックとなり、尚且つミッドシップ車両の性能調整も課せられた事で本来の性能活かしきれず、下位に沈んでしまった。
1998年
この年から体制強化を図り、2カー体制で挑む。童夢側はNISMO陣営に移籍した黒澤に代わり、前年トヨタ陣営でGT500を戦った金石勝智が山本のパートナーとして加入、スポンサーにはタカタと大王製紙が就く。無限側は前年ホンダ・アコードで全日本ツーリングカー選手権を戦いシリーズチャンピオンを獲得した中子修に若手の道上龍を起用、タイトルスポンサーにカストロールが就いた。
前半戦こそ両者ともにリタイヤで終わるが、無限側は第5戦茂木では中子/道上組が初優勝を果たし、最終戦菅生で2勝目を挙げ、ドライバーズランキング4位、チームランキングは5位に入った。
一方童夢側は、第4戦富士での4位が最高位となり、第6戦美祢から山本に代わり、ジョーダンF1でテストドライバーを務めていた脇阪寿一を起用。最終戦菅生でトップチェッカーを受け、1-2フィニッシュを飾るも、レース後の車検でエアリストリクターの規定違反が見つかり不合格、失格となってしまい、2位チェッカーの無限が繰り上げで優勝する事となった。ドライバーズランキングは金石が15位、山本が16位、チームランキングは12位となった。
この年は全戦でNSXがポールポジションを獲得、内3戦で無限が獲得する等圧倒的な速さを見せたが、第6戦美祢ではマシンが炎上するトラブルが発生する等依然として信頼性と耐久性に課題を残した[4][5]。
1999年
童夢側は前年最終戦菅生での活躍が林みのるから評価された脇阪を引き続き起用[6]、金石と組む。無限側も前年2勝を挙げた中子と道上が継続。
前年のNSX勢の台頭から性能調整を課せられてしまい、全体的に苦戦を強いられるシーズンとなった。童夢側は開幕戦鈴鹿で1勝を挙げるが、それ以外では第5戦富士で2位、第6戦TIで3位に入るに留まり、ドライバーズランキング4位で終えた。無限側は第3戦菅生と第4戦美祢での3位2回が最高位となり、ドライバーズランキング10位。チームランキングは3位で終える事となった。
また、全日本ツーリングカー選手権(JTCC)が前年限りで終了に伴い、他メーカーがJGTCの車両開発に集中し始めたのも一因にあった。
2000年
この年からリヤ周りの空力に規制が入った為、風流舎で6000時間に及ぶ風洞実験を重ねて開発した[3]。また、パワートレインのレイアウトも変更した。その新開発した車両を童夢、無限2台が開幕戦茂木から投入。チーム体制は前年同様、童夢側は脇阪と金石、無限側は中子と道上のコンビをそれぞれ継続して参戦。また、童夢側のスポンサーにはリゲインが就く事になり、マシンカラーが前年までのホワイトから一転し、イエロー基調となった。
童夢側は開幕3戦と第6戦美祢、特別戦のセパンでポールポジションを獲得する等速さを見せたが、優勝は第2戦富士での1回に留まり、ドライバーズランキング6位で終える。
一方の無限側は開幕戦茂木、第3戦菅生、第5戦TI、最終戦鈴鹿での2位に4回に入ったのが最高位だったが、それ以外のラウンド全てで入賞を果たす等ウエイトハンデを考慮したレース運びが奏功し、未勝利ながらも道上がドライバーズ・タイトルを獲得、またチーム・タイトルも獲得した。また、第5戦TIからパートナーは中子に代わり、この年ベネトンF1のテストドライバーに就いていた光貞秀俊に交替。道上のドライバーズ・タイトルとチーム・タイトル獲得に貢献した。
2001年
この年はトヨタ、日産が新型シャシーを投入する中、旧型を継続。しかし、前年使用していたエアインテークにクレームがついてしまい、形状変更を強いられる。これにより、大幅なパワーダウンを余儀なくされてしまった[3]。チーム体制も大幅に変更となり、ディフェンディングチャンピオンとなった無限側は道上のパートナーで前年2冠獲得に貢献した光貞を引き続き起用、メインスポンサーにはロックタイトが就く。童夢側は金石がARTA、脇阪がトヨタ陣営にそれぞれ移籍し、ル・マン等スポーツカー耐久で活躍する加藤寛規と前年同チームで全日本F3選手権でシリーズチャンピオンを獲得したセバスチャン・フィリップのルーキーを起用した。
開幕戦TIでは道上/光貞組が前年王者の意地を見せ、開幕戦優勝を飾り、第6戦鈴鹿で2位に入る等、コンスタントに入賞を重ね、チャンピオン争いを繰り広げるも、最終戦は12位となり、ドライバーズランキング3位でシーズンを終えた。
童夢側は第5戦茂木以降、フィリップのパートナーを加藤から同チームで全日本F3選手権を戦うブノワ・トレルイエに交替し、最終戦美祢で3位に入るも、それ以外では第3戦菅生で6位入賞するに留まり、ドライバーズランキングはフィリップが16位、加藤が22位、トレルイエが18位となった。またチームランキングは2位となった。
2002年
前年に市販車のNSXがマイナーモデルチェンジに伴い、それに合わせたNSXを投入。体制は無限側は前年チーム国光で戦った伊藤大輔が光貞とトレードする形で加入し道上と組む。童夢側はフィリップのパートナーにリチャード・ライアンが加入した。
無限側は道上がフォーミュラ・ニッポン第2戦のクラッシュで重症を負い、前半戦の欠場を余儀なくされてしまう[7]。その代役として前年中嶋企画でJGTCを戦ったドミニク・シュワガーを起用し、参戦。第2戦富士と第3戦菅生で連続3位表彰台を獲得。第5戦富士から療養を終えた道上が復帰。第7戦美祢で今季初優勝を挙げた。最終的にドライバーズランキングは伊藤が5位、道上が18位、シュワガーが13位となった。
童夢側は開幕戦TIで2位表彰台を獲得し、その後第6戦茂木で優勝するも、それ以外は第5戦富士で6位入賞するにとどまり、ドライバーズランキングは9位で終えたが、チームタイトルを獲得した。
2003年
この年からパイプフレームが許可される等大幅に車両規程が変更したが、フロアのフラットボトム化や全面投影面積によるウエイトハンデにより更にNSXにとって不利な規程となってしまった。その為、エンジン搭載を縦置きに変更したり、ギヤボックスをエンジン前方に配置する等大幅に改良を加えた[3]。
チーム体制は童夢側はフィリップのパートナーに前年まで無限側で参戦を続けてきた道上が加入。無限側は伊藤のパートナーにトム・コロネルが1999年以来のJGTCに復帰した。また、無限側のスポンサーに新たにG'ZOXが就いた。
この年、新規程に沿って投入されたトヨタ・スープラと日産・スカイラインGT-Rを相手に苦戦を強いられてしまい、道上/フィリップ組が第5戦富士で、伊藤/コロネル組が第6戦茂木でそれぞれ1勝ずつ挙げるに留まった。ドライバーズランキングは道上が7位、フィリップが8位、伊藤/コロネル組は10位となった。またチームランキングは無限側は12位、童夢側は3位となった。
主な参戦カテゴリー
参戦歴
全日本GT選手権
年 | エントラント名 | クラス | No. | マシン | タイヤ | ドライバー | 出走 | ランキング | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドライバー | チーム | ||||||||
1997年 | 無限×童夢プロジェクト | GT500 | 18 | avex 童夢 無限 NSX | B | ![]() |
All | 16位 | 10位 |
![]() |
All | ||||||||
1998年 | Castrol 無限 | GT500 | 16 | Castrol 無限 NSX | B | ![]() |
All | 4位 | 5位 |
![]() |
All | ||||||||
童夢レーシングチーム | GT500 | 18 | TAKATA 童夢 NSX | B | ![]() |
All | 15位 | 12位 | |
![]() |
Rd.1-5 | 16位 | |||||||
![]() |
Rd.6,7 | NC | |||||||
1999年 | 無限×童夢プロジェクト | GT500 | 16 | Castrol 無限 NSX | B | ![]() |
All | 10位 | 3位 |
![]() |
All | ||||||||
GT500 | 18 | TAKATA 童夢 NSX | B | ![]() |
All | 4位 | |||
![]() |
All | ||||||||
2000年 | 無限×童夢プロジェクト | GT500 | 16 | Castrol 無限 NSX | B | ![]() |
Rd.1-4 | 10位 | 1位 |
![]() |
Rd.5-7 | 7位 | |||||||
![]() |
All | 1位 | |||||||
GT500 | 18 | TAKATA 童夢 NSX | B | ![]() |
All | 6位 | |||
![]() |
All | ||||||||
2001年 | 無限×童夢プロジェクト | GT500 | 1 | ロックタイト 無限 NSX | B | ![]() |
All | 3位 | 2位 |
![]() |
All | ||||||||
GT500 | 18 | TAKATA 童夢 NSX | B | ![]() |
Rd.1-4 | 22位 | |||
![]() |
Rd.5-7 | 18位 | |||||||
![]() |
All | 16位 | |||||||
2002年 | 無限×童夢プロジェクト | GT500 | 16 | 無限 NSX | B | ![]() |
All | 5位 | 1位 |
![]() |
Rd.1-4 | 13位 | |||||||
![]() |
Rd.5-8 | 18位 | |||||||
GT500 | 18 | TAKATA 童夢 NSX | B | ![]() |
All | 9位 | |||
![]() |
All | ||||||||
2003年 | 無限(Rd.1-5) | GT500 | 16 | G'ZOX 無限 NSX | B | ![]() |
Rd.1-4 | 10位 | 12位 |
![]() |
Rd.1-4 | ||||||||
童夢レーシングチーム | GT500 | G'ZOX NSX | B | ![]() |
Rd.5-8 | 3位 | |||
![]() |
Rd.5-8 | ||||||||
GT500 | 18 | TAKATA 童夢 NSX | B | ![]() |
All | 7位 | |||
![]() |
Rd.1-6,8 | 8位 | |||||||
![]() |
Rd.7 | NC |
全日本フォーミュラ3選手権
年 | エントラント名 | No. | ドライバー | マシン | シャシ | エンジン | チューナー | タイヤ | ランキング | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドライバー | チーム | |||||||||
2000年 | 無限×童夢プロジェクト | 10 | ![]() |
カストロール無限F300 | ダラーラ・F300 | 無限・MF204 | ㈱無限 | B | 1位 | 1位 |
11 | ![]() |
FドリームARTA無限 | B | 2位 | ||||||
2001年 | 無限×童夢プロジェクト | 1 | ![]() |
ロックタイト無限F300→F301 | ダラーラ・F300→F301 | 無限・MF204 | ㈱無限 | B | 1位 | 1位 |
11 | ![]() |
APPRESSO無限F300 | ダラーラ・F300 | B | 20位 | |||||
2002年 | 無限×童夢プロジェクト | 1 | ![]() |
カストロール無限F302 | ダラーラ・F302 | 無限・MF204B | ㈱無限 | B | 1位 | 1位 |
株式会社 童夢 | 11 | ![]() |
ティグレ無限F302 | B | 11位 | 8位 |
鈴鹿1000km
年 | エントラント名 | No. | マシン | タイヤ | クラス | ドライバー |
---|---|---|---|---|---|---|
1999年 | 無限×童夢プロジェクト | 16 | 無限×童夢 NSX | B | GT500 | ![]() ![]() ![]() |
2000年 | 無限×童夢プロジェクト | 16 | Castrol 無限×童夢 NSX | B | GT500 | ![]() ![]() ![]() |
18 | TAKATA 無限×童夢 NSX | B | GT500 | ![]() ![]() ![]() |
||
2001年 | 無限×童夢プロジェクト | 1 | ロックタイト 無限×童夢 NSX | B | GT500 | ![]() ![]() ![]() |
18 | TAKATA 無限×童夢 NSX | B | GT500 | ![]() ![]() ![]() |
||
2002年 | 無限×童夢プロジェクト | 16 | 無限 NSX | B | GT500 | ![]() ![]() ![]() |
18 | Regain 童夢 NSX | B | GT500 | ![]() ![]() ![]() |
戦績
全日本GT選手権
年 | No. | ドライバー | 使用車両 | タイヤ | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997年 | 18 | ![]() ![]() |
ホンダ・NSX | B | GT500 | SUZ | FSW Ret |
SEN Ret |
FSW Ret |
MIN 8 |
SUG 5 |
10位 | 11 | ||
1998年 | 16 | ![]() ![]() |
B | GT500 | SUZ Ret |
FSW C |
SEN Ret |
FSW 5 |
TRM 1st |
MIN Ret |
SUG 1 |
5位 | 48 | ||
18 | ![]() ![]() ![]() |
B | GT500 | SUZ Ret |
FSW C |
SEN Ret |
FSW 4 |
TRM Ret |
MIN 15 |
SUG DSQ |
12位 | 10 | |||
1999年 | 16 | ![]() ![]() |
B | GT500 | SUZ 14 |
FSW 12 |
SUG 3 |
MIN 3 |
FSW 9 |
TAI 16 |
TRM 4 |
3位 | 81 | ||
18 | ![]() ![]() |
B | GT500 | SUZ 1 |
FSW Ret |
SUG Ret |
MIN 11 |
FSW 2 |
TAI 3 |
TRM Ret |
|||||
2000年 | 16 | ![]() ![]() ![]() |
B | GT500 | TRM 2 |
FSW 8 |
SUG 2 |
FSW 10 |
TAI 2 |
MIN 4 |
SUZ 2 |
1位 | 96 | ||
18 | ![]() ![]() |
B | GT500 | TRM Ret |
FSW 1 |
SUG 4 |
FSW 17 |
TAI 10 |
MIN 2 |
SUZ 15 |
|||||
2001年 | 1 | ![]() ![]() |
B | GT500 | TAI 1 |
FSW 8 |
SUG 4 |
FSW 5 |
TRM 12 |
SUZ 2 |
MIN 12 |
2位 | 68 | ||
18 | ![]() ![]() ![]() |
B | GT500 | TAI 14 |
FSW 15 |
SUG 6 |
FSW 14 |
TRM 15 |
SUZ 12 |
MIN 3 |
|||||
2002年 | 16 | ![]() ![]() ![]() |
B | GT500 | TAI 5 |
FSW 3 |
SUG 3 |
SEP 10 |
FSW 11 |
TRM 16 |
MIN 1 |
SUZ 10 |
1位 | 96 | |
18 | ![]() ![]() |
B | GT500 | TAI 2 |
FSW 15 |
SUG 16 |
SEP 13 |
FSW 6 |
TRM 1 |
MIN 12 |
SUZ 14 |
||||
2003年 | 16 | ![]() ![]() |
B | GT500 | TAI 4 |
FSW Ret |
SUG 9 |
FSW 12 |
12位 | 13 | |||||
FSW 8 |
TRM 1 |
AUT 10 |
SUZ 11 |
3位 | 77 | ||||||||||
18 | ![]() ![]() ![]() |
B | GT500 | TAI 3 |
FSW Ret |
SUG 7 |
FSW 8 |
FSW 1 |
TRM 14 |
AUT Ret |
SUZ 2 |
全日本フォーミュラ3選手権
年 | No. | ドライバー | エンジン | タイヤ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 10 | ![]() |
無限 | B | SUZ 1 |
TSU 3 |
FSW 1 |
MIN 2 |
TAI 3 |
SUZ 3 |
SUG 4 |
TRM 2 |
SEN 1 |
SUZ 2 |
1位 | 70(57) | ||||||||||
11 | ![]() |
B | SUZ Ret |
TSU 1 |
FSW 6 |
MIN 3 |
TAI 6 |
SUZ 2 |
SUG 5 |
TRM 3 |
SEN 6 |
SUZ 1 |
||||||||||||||
2001年 | 1 | ![]() |
B | SUZ1 1 |
SUZ2 2 |
TSU1 1 |
TSU2 1 |
FSW1 2 |
FSW2 Ret |
MIN1 1 |
MIN2 1 |
TRM1 1 |
TRM2 1 |
SUZ 2 |
SUG1 1 |
SUG2 1 |
SEN1 1 |
SEN2 1 |
TAI1 1 |
TAI2 1 |
TRM1 1 |
TRM2 1 |
1位 | 345(260) | ||
11 | ![]() |
B | SUZ1 | SUZ2 | TSU1 | TSU2 | FSW1 | FSW2 | MIN1 | MIN2 | TRM1 | TRM2 | SUZ | SUG1 | SUG2 | SEN1 | SEN2 | TAI1 | TAI2 | TRM1 11 |
TRM2 9 |
|||||
2002年 | 1 | ![]() |
B | TSU1 4 |
TSU2 7 |
SUZ1 1 |
SUZ2 1 |
FSW1 Ret |
FSW2 Ret |
MIN1 2 |
MIN2 1 |
TRM1 1 |
TRM2 1 |
SUZ1 1 |
SUZ2 2 |
SUG1 1 |
SUG2 1 |
SEN1 1 |
SEN2 1 |
TAI1 Ret |
TAI2 2 |
TRM1 1 |
TRM2 2 |
1位 | 294(290) | |
11 | ![]() |
B | TSU1 Ret |
TSU2 8 |
SUZ1 Ret |
SUZ2 Ret |
FSW1 Ret |
FSW2 7 |
MIN1 9 |
MIN2 Ret |
TRM1 Ret |
TRM2 2 |
SUZ1 6 |
SUZ2 5 |
SUG1 12 |
SUG2 8 |
SEN1 11 |
SEN2 7 |
TAI1 3 |
TAI2 8 |
TRM1 7 |
TRM2 Ret |
8位 | 64 |
鈴鹿1000km
年 | No. | マシン | ドライバー | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1999年 | 16 | 無限×童夢 NSX | ![]() ![]() ![]() |
GT500 | 171 | 1位 | 1位 |
2000年 | 16 | カストロール 無限×童夢 NSX | ![]() ![]() ![]() |
GT500 | 146 | DNF | DNF |
18 | TAKATA 無限×童夢 NSX | ![]() ![]() ![]() |
GT500 | 171 | 1位 | 1位 | |
2001年 | 1 | ロックタイト 無限×童夢 NSX | ![]() ![]() ![]() |
GT500 | 171 | 2位 | 2位 |
18 | TAKATA 無限×童夢 NSX | ![]() ![]() ![]() |
GT500 | 170 | 4位 | 4位 | |
2002年 | 16 | 無限 NSX | ![]() ![]() ![]() |
GT500 | 171 | 2位 | 2位 |
18 | Regain 童夢 NSX | ![]() ![]() ![]() |
GT500 | 128 | DNF | DNF |
関連項目
脚注
- ^ 『Racing On Vol.476 「JGTC [1994-1999]」 かつてない“劇場型レース”が始まった』株式会社三栄、2015年4月1日。
- ^ テリー土屋のくるまの話【公式】 (2024-11-01), 鈴木亜久里さん登場!土屋圭市と今だから話せるレース業界ぶっちゃけ話!【土屋圭市のくるまの話】 2025年9月14日閲覧。
- ^ a b c d “性能調整との闘い!ホンダ初代NSXのスーパーGT/JGTCでの活躍の歴史を解説|モーター天国”. モーター天国 (2022年6月28日). 2025年9月14日閲覧。
- ^ Tidus FF10 (2020-01-10), 1998年JGTCにおけるNSXの炎上 2025年9月14日閲覧。
- ^ 同年の最終戦菅生でも同じNSXを駆るチーム国光も炎上した。
- ^ “脇阪寿一『僕のGT初優勝』”. 脇阪寿一オフィシャルブログ「脇阪寿一の走らなあかん!」Powered by Ameba. 2025年9月14日閲覧。
- ^ Nukokatze (2007-02-19), 2002 FN Fuji Michigami crash 2025年9月14日閲覧。
外部リンク
- 無限×童夢プロジェクトのページへのリンク