瀬野修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬野修の意味・解説 

瀬野修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 15:27 UTC 版)

瀬野 修(せの おさむ、1908年 - 1995年[1])は、日本の教師、兵士、歌人、作家。択捉島に出征後、敗戦後シベリアにて抑留中に和歌集『白樺日誌』を書き、日本に持ち帰ったことで知られる[2]。基本的に名前は「修」表記であるが、国立情報学研究所では「」表記である[1]

経歴

1908年京都府舞鶴市に生まれる。その後、旧制舞鶴中学校の教師として働いたのち、太平洋戦争において択捉島に兵士として出征後、終戦を迎え抑留される。ソ連コムソモリスク近郊の収容所を転々としながらシラカバの木の皮を使い、ガラスをとがらせペンに、煙突のすすをインク代わりにし全200-300首の和歌を書いた[2][3][4][5]

1947年引き揚げされた時に白樺日誌を持ち帰り、1988年に舞鶴引揚記念館に『白樺日誌』を寄贈した[2][3]

日本帰還後は執筆活動を行い、計3冊を著した[1]

1995年に死去。享年87歳[5]

著書

  • 『シベリヤ抑留記』虹有社 1947年
  • 『シベリヤ抑留記』大空社 1999年(復刻)
  • 『白樺日誌 : ユネスコ世界記憶遺産登録 : 改訂版図録』舞鶴・引揚語りの会、舞鶴引揚記念館 2016年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瀬野修のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬野修」の関連用語

瀬野修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬野修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬野修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS