瀬戸市立品野中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:28 UTC 版)
瀬戸市立品野中学校 | |
---|---|
北緯35度15分22.9秒 東経137度7分45.5秒 / 北緯35.256361度 東経137.129306度座標: 北緯35度15分22.9秒 東経137度7分45.5秒 / 北緯35.256361度 東経137.129306度 | |
過去の名称 | 品野町立品野中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 瀬戸市 |
校訓 | 正しく 明るく 健やかに |
設立年月日 | 1947年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | C123210001769 |
所在地 | 〒480-1203 |
愛知県瀬戸市広之田町2-5 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
瀬戸市立品野中学校(せとしりつ しなのちゅうがっこう)は、愛知県瀬戸市広之田町にある公立中学校。
概要
- 瀬戸市の東部、三国山の麓に位置し、豊かな自然に囲まれた小高い丘の上に在る。
- 戦後の国策に伴い、文部省より産業教育の研究委嘱を受け、茶の栽培・窯業を中心に継続的に実践研究が積み重ねられてきた。 茶園は、平成2年に幕を閉じ、地場産業である窯業は、一層活動が充実してきた。
- 八床町、品野町1-8丁目、落合町、北丘町、広之田町、中品野町、井山町、鳥原町、岩屋町、窯町、上品野町、白岩町、片草町、上半田川町、下半田川町、定光寺町、余床町が校区であり[1]、瀬戸市立下品野小学校校区と瀬戸市立品野台小学校校区、瀬戸市立掛川小学校校区に該当する[2]。
- 旧・東春日井郡品野町の中学校であった。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 東春日井郡品野町]に品野町立品野中学校として開校。校舎は無く、旧・青年学校の校舎と下品野小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
- 1948年(昭和23年) - 陸軍造兵廠名古屋工廠鳥居松製造所の建物の払い下げを受け、現在地に校舎が完成し、移転する。
- 1951年(昭和26年) - 本館が完成する。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 品野町が瀬戸市に編入される。同時に瀬戸市立品野中学校に改称する。
- 1970年(昭和45年) - 瀬戸市広之田町に新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 1971年(昭和46年)2月1日 新校舎竣工式
交通アクセス
- 瀬戸市コミュニティバス上半田川線「広之田」バス停より徒歩約8分。
- 名鉄バスしなの線「中品野」バス停より徒歩約12分。
- 新瀬戸駅から【2系統・2H系統・3系統】「上品野」行。
周辺施設
参考文献
- 愛知県小中学校長会『新学制十周年記念 愛知県小中学校誌』1957年 pp.199
- 愛知県小中学校長会『新学制二十周年記念 愛知県小中学校誌』1968年 pp.290
関連項目
脚注
注釈
外部リンク
- 瀬戸市立品野中学校のページへのリンク