瀧浪神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀧浪神社の意味・解説 

瀧浪神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 03:06 UTC 版)

瀧浪神社(たきなみじんじゃ)は、石川県小松市大野町にある神社。

瀧浪神社
所在地 石川県小松市大野町イキツキ5番地7、6番地3合併
位置 北緯36度22分13秒 東経136度29分50秒 / 北緯36.37028度 東経136.49722度 / 36.37028; 136.49722 (瀧浪神社)座標: 北緯36度22分13秒 東経136度29分50秒 / 北緯36.37028度 東経136.49722度 / 36.37028; 136.49722 (瀧浪神社)
主祭神 多幾里比咩命
天照皇大神
社格 延喜式内社(小社)
地図
瀧浪神社
テンプレートを表示

祭神

  • 多幾里比咩命
  • 天照皇大神 - 元は当社に合祀した笠縫神社の祭神。
  • 由緒

    延喜式には多伎奈弥神社と記載され、滝宮とも称される。醍醐天皇延喜11年(911年)従四位下を授けられる[1]

    寛永16年(1639年)、前田利常公が小松城に隠居する際に、厚く当社を崇敬し祀堂を建立した。

    明治39年(1906年)12月29日神饌幣帛料供進神社に指定になる。明治41年(1908年)3月13日笠縫神社(橋爪谷六番地)を合祀する。当社が山上にあったことより、参拝に不便であるとの理由から昭和17年(1942年)11月28日本殿幣殿拝殿を現社地に改築する[2]

    脚注





    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      
    •  瀧浪神社のページへのリンク

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「瀧浪神社」の関連用語

    瀧浪神社のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    瀧浪神社のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの瀧浪神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS