澹台滅明とは? わかりやすく解説

澹台滅明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

澹台 滅明(たんだい めつめい、紀元前502年? - 没年不詳)は、中国春秋時代儒学者孔子の弟子のひとり。子羽の武城(現在の山東省臨沂市平邑県)の出身。

容貌が非常に醜かったために、孔子は彼を愚鈍で才能に乏しいものと思った。しかし学業を受けてから、隠退して行いを修め、道を学び、名声が諸侯の間に伝わり、子游に公正さを賞された。見かけで人の能力を判断すると失敗するという例として、『史記』の張良伝(留侯世家)で用いられている。孔子は後に「吾、貌を以て人を取り、之を子羽に失す」と語っている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澹台滅明」の関連用語

1
14% |||||


3
8% |||||

4
6% |||||

澹台滅明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澹台滅明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澹台滅明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS