溝口敏行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 溝口敏行の意味・解説 

溝口敏行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 02:04 UTC 版)

溝口 敏行(みぞぐち としゆき、1932年6月24日 - )は、日本経済学者統計学者学位は、経済学博士学位論文「消費関数の統計的研究」)。一橋大学経済研究所長、郵政省郵政研究所所長等を歴任、一橋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。2011年瑞宝中綬章受章。

略歴

富山県出身。1955年一橋大学経済学部卒業。1964年同大学大学院経済学研究科理論経済学修了、「消費関数の統計的研究」で経済学博士の学位を取得。森田優三ゼミ出身[1]一橋大学経済研究所助教授、教授、所長。1996年定年退官し、名誉教授広島経済大学教授[2]。2008年退任し、名誉教授[3]郵政省郵政研究所所長や、郵政省郵政審議会保険部会部会長、総務省物価指数研究会座長等を歴任[4]。1969年浜田宗雄共著「経済時系列の分析」で日経・経済図書文化賞受賞[5]。2011年瑞宝中綬章受章[5]。指導学生に李鐘允(元韓日経済協会副会長)[6]、寺崎康博(元東京理科大学教授)[7]、吉岡慎一(西南学院大学教授)[8]など。

著書

  • 『消費関数の統計的分析』岩波書店 一橋大学経済研究叢書 1964
  • 『経済統計論』東洋経済新報社 経済学入門叢書 1971
  • 『貯蓄の経済学 家計からの発言』勁草書房 1973
  • 『台湾・朝鮮の経済成長 物価統計を中心として』岩波書店 一橋大学経済研究叢書 1975
  • 『家計の貯蓄と資産 財産形式のメカニズム』日本統計協会 消費統計モノグラフシリーズ 1989
  • 『我が国統計調査の現代的課題』岩波書店 一橋大学経済研究叢書 1992
  • 『日本の統計調査の進化 20世紀における調査の変貌』溪水社 2003

共編著

  • 『個人貯蓄行動の国際比較』江見康一共著 岩波書店 一橋大学経済研究叢書 1968
  • 『経済時系列の分析』浜田宗雄共著 勁草書房 経済学全集 1969
  • 『日本経済の構造変動と予測』山田勇, 江見康一共編 春秋社 1969
  • 『消費者のための日本経済入門』木下宗七共著 有斐閣新書 1977
  • 『基礎経済学大系 9 統計学』刈屋武昭共編 青林書院新社 1978
  • 『経済統計』野島教之共著 東洋経済新報社 1982
  • 『経済時系列分析入門』刈屋武昭共著 日本経済新聞社 1983
  • 『旧日本植民地経済統計 推計と分析』梅村又次共編 東洋経済新報社 1988
  • 『統計ガイドブック』共編 日本経営協会 1989
  • 『経済統計にみる企業情報化の構図 高度情報化の見えざる実像』大薮和雄,大平号声,寺崎康博,秋野晶二,周防節雄,新谷正彦,栗山規矩, 野島教之,有馬昌宏,平田光弘共編著 富士通経営研修所 富士通ブックス 1996
  • 『アジアにおける所得分配と貧困率の分析』松田芳郎共編著 多賀出版 1997

翻訳

論文

脚注

  1. ^ 「定常確率過程の経済分析への應用」
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ 溝口敏行教授 写真・略歴・業績 (溝口敏行教授 退任記念号)広島経済大学経済研究論集 2008-12
  4. ^ [1]総務省
  5. ^ a b 「受賞歴」一橋大学 アーカイブ 2018年10月16日 - ウェイバックマシン
  6. ^ 「昭和56年 学位授与・単位修得論文一」一橋研究
  7. ^ [2]
  8. ^ [3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溝口敏行」の関連用語

溝口敏行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溝口敏行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溝口敏行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS