源光寺_(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源光寺_(大阪市)の意味・解説 

源光寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 08:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
源光寺
所在地 大阪府大阪市北区豊崎2丁目3-23
位置 北緯34度42分35.7秒
東経135度30分4.5秒
山号 清淨瑠璃山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天平19年(747年
開基 行基聖武天皇(勅願)
中興年 天治元年(1124年
中興 良忍和尚
札所等 大阪新四十八願所第2番
文化財 阿弥陀来迎図(府指定文化財)
法人番号 8120005000843
テンプレートを表示

源光寺(げんこうじ)は、大阪市北区豊崎にある浄土宗の寺院。

歴史

本堂

入江長者が娘の病を治した行基に土地を寄進し、天平19年(747年)に聖武天皇勅願寺として開山。平生寺と称す。

天治元年(1124年良忍和尚が中興し、融通念仏宗に改め、念仏宗一派の本山とす。

建永元年(1206年)勝尾寺から法然上人が四天王寺へ日想観を修するために赴く途中、行基ゆかりの寺の荒廃に「源をはづねてぞ知るこの寺の 光あまねき法のともしび」と詠み再興に尽力し、この歌から源光寺の名をとり、浄土宗に改めた。

文化財

大阪府指定文化財
  • 絹本著色 阿弥陀来迎図 - 鎌倉時代[1]

交通アクセス

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 府指定の文化財一覧(絵画)”. 大阪府. 2019年7月11日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源光寺_(大阪市)」の関連用語

源光寺_(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源光寺_(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源光寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS