満徳寺_(徳島県牟岐町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満徳寺_(徳島県牟岐町)の意味・解説 

満徳寺 (徳島県牟岐町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 18:06 UTC 版)

満徳寺

所在地 徳島県海部郡牟岐町牟岐浦浜崎1
位置 北緯33度40分2.4秒 東経134度25分10.9秒 / 北緯33.667333度 東経134.419694度 / 33.667333; 134.419694座標: 北緯33度40分2.4秒 東経134度25分10.9秒 / 北緯33.667333度 東経134.419694度 / 33.667333; 134.419694
山号 摩尼山
宗派 高野山真言宗
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 (伝)奈良時代
開基 (伝)行基
正式名 摩尼山 満徳寺
札所等 新四国曼荼羅霊場85番札所
四国八十八箇所番外霊場
法人番号 3480005004656
満徳寺
満徳寺 (徳島県)
テンプレートを表示

満徳寺(まんとくじ)は、徳島県海部郡牟岐町にある高野山真言宗寺院である。山号は摩尼山。本尊は虚空蔵菩薩新四国曼荼羅霊場85番札所。

歴史

伝承によれば奈良時代行基が創建した[1]

はじめは万鶴山願成寺と称したが、1427年応永10年)に増吽僧正が中興し満徳寺と改めた[2]。境内には童謡詩人の野口雨情の「牟岐みなと節」の歌碑がある[1]

草鞋大師

四国八十八箇所薬王寺の番外霊場で、八坂トンネルの西側口の道を海方向に約50m先の右側にある[1]

台座に草鞋供養と刻まれ、難所である当地を無事通過できるように祈願している堂宇で、古い石像は満徳寺の境内に移されている[1]

大師石像は2010年平成22年)に造り替えられた。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
84番 弘法寺 ---- 85番 満徳寺 ---- 86番 江音寺

交通

脚注

  1. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603
  2. ^ 満徳寺”. 新四国曼荼羅霊場会事務局. 2019年5月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満徳寺_(徳島県牟岐町)」の関連用語

満徳寺_(徳島県牟岐町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満徳寺_(徳島県牟岐町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満徳寺 (徳島県牟岐町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS