湯山弥五右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯山弥五右衛門の意味・解説 

湯山弥五右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 15:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

湯山 弥五右衛門(ゆやま やごえもん、慶安3年(1650年) - 享保2年11月30日1718年1月1日))は、江戸時代中期の治水[1]

経歴・人物

相模国足柄上郡川村山北(現:神奈川県足柄上郡山北町)で代々名主を務める湯山家に生まれる[2]。父は理右衛門[2]元禄16年(1703年)の元禄地震宝永4年(1707年)の宝永大噴火による用水破壊による洪水で荒廃した村のため、同6年(1709年幕府勘定奉行中山時春に皆瀬川の流路変更を願い出たが、多大な費用を必要とするとし不許可となる[2]。しかし、幕府へ訴えた結果、同年11月許可[2]伊勢国津藩藤堂氏による御手伝普請が行われ、酒匂川本流に通じる堀割工事を完成[2]。これにより村は復興した。

大正13年(1924年)、従五位を追贈された[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『湯山弥五右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『湯山弥五右衛門』 - コトバンク
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.


このページでは「ウィキペディア」から湯山弥五右衛門を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から湯山弥五右衛門を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から湯山弥五右衛門 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯山弥五右衛門」の関連用語

湯山弥五右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯山弥五右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯山弥五右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS