測高公式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 測高公式の意味・解説 

測高公式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/04 03:01 UTC 版)

測高公式は、二つの等圧面で挟まれる大気層の中で気温重力加速度が一定であると仮定して、その大気層の層厚と、上面及び底面となっている等圧面の気圧の比率を関連付けるものである。この公式は、静水圧の式理想気体状態方程式から得られる。

測高公式は、次の形で表される:

ここで:

= 大気層の層厚 [m]
= ジオポテンシャル高度 [m]
= 乾燥空気の気体定数
= 二つの等圧面の間に挟まれる大気層の平均気温 [K]
= 重力加速度 [m/s2]
= 二つの等圧面の気圧 [Pa]

気象学においては、P1 および P2等圧面であり、T はそれらの等圧面に挟まれた空気層の平均気温である。国際標準大気を用いた気圧高度計では、上部および下部成層圏の等温面の中で、与えられたジオポテンシャル高度における気圧を計算するために測高公式が用いられている。

導出

静水圧の式:

ここで 密度 [kg/m3]である。この式を用いて、微分形式で書かれた静水圧平衡の方程式を作ると、次のようになる:

これを理想気体状態方程式

と結びつけ、 を消すと:

となる。これを から まで積分すると:

ここで Ta は気柱の平均気温である。

この積分により:

が与えられる。これを整理すると:

の形になり、さらに変形すると:

となる。あるいは、対数をなくせば:

の形となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測高公式」の関連用語

測高公式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測高公式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの測高公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS