渡部亮 (エコノミスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡部亮 (エコノミスト)の意味・解説 

渡部亮 (エコノミスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 07:24 UTC 版)

渡部 亮(わたべ りょう、1947年5月7日[1] - )は、日本エコノミスト野村総合研究所ヨーロッパ社長、いちよし経済研究所社長、法政大学経済学部教授ケンブリッジ大学客員フェロー等を務めた。

来歴

東京都国立市出身。桐朋高等学校を経て[2]、1970年一橋大学経済学部卒業、野村総合研究所入社。1972年から2年間ロンドン大学ロンドン・ビジネス・スクール修士課程に留学[3][4]。1974年野村総合研究所証券調査本部研究員[5]。 1983年野村総合研究所ニューヨーク駐在エコノミスト[3][4]。1986年ワシントン支店長。1989年経済調査室長。1991年投資調査部長。1993年からノムラ・リサーチ・インスティテュート・ヨーロッパ社長を務め、1999年野村総合研究所研究理事(役員待遇)。後任のノムラ・リサーチ・インスティテュート・ヨーロッパ社長は福島清彦[3][4][5]

1999年いちよし経済研究所代表取締役社長。2002年法政大学経済学部国際経済学科教授。2008年から1年間ケンブリッジ大学客員フェローとして在外研究に従事[3][4]。英国王立経済社会研究所理事[5]、公益財団法人日本証券経済研究所評議員[6]等も務めた。2018年法政大学定年退職、法政大学名誉教授[7][8]

著書

  • 『ワシントン・ゲーム 米国における政策形成の力学』ティビーエス・ブリタニカ 1989年
  • 『1996アメリカ経済 衰退から復活へ向かう大国』ダイヤモンド社 1991年
  • "Commercial Law in a Global Context"(共著)Kluwer Law International 1998年
  • 『英国の復活・日本の挫折 英国のビッグバンから何を学ぶか』ダイヤモンド社 1998年
  • 『改革の欧州に何を学ぶか 日米欧三極の新時代』中公新書 1999年
  • 『アングロサクソン・モデルの本質 株主資本主義のカルチャー 貨幣としての株式、法律、言語』ダイヤモンド社 2003年

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ 渡部亮先生の定年退職をお祝いして法政大学経済学部学会
  3. ^ a b c d 「万国の経営者よ、立ち上がれ経済学部現代ビジネス学科 教授 渡部 亮」『法政』2014年度3月号
  4. ^ a b c d [1]紀伊国屋書店
  5. ^ a b c 「渡部 亮教授」
  6. ^ 「証券セミナー」公益財団法人日本証券経済研究所
  7. ^ 「英国の政治,経済,社会を混乱させたBrexitの幻想 渡部亮(法政大学名誉教授)」証券経済研究 第106号(2019年6月)
  8. ^ 「2018.4.1】2018年度経済学部教員人事」法政大学経済学部同窓会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡部亮 (エコノミスト)」の関連用語

渡部亮 (エコノミスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡部亮 (エコノミスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡部亮 (エコノミスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS