渡部一二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 14:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2016年8月) |
渡部 一二(わたべ かずじ、1938年 - )は、日本の水辺研究家、建築家。多摩美術大学名誉教授。農学博士。全国各地の水辺、運河、用水路の研究と水空間の計画・デザインに多く携わる。世田谷区在住。
経歴
1965年に前橋工業短期大学(現前橋工科大学)を卒業後、日本大学理工学部に進学。1967年に同校建築学科を卒業し、内井昭蔵建築設計事務所に入所。
その後東京藝術大学大学院に進学し、1972年同大学院修士課程修了後、都市計画コンサルタント創造社に勤務及多摩美術大学専任講師。1992年、同大学教授。東京農工大学より農学博士授与。論文の題は「農業用水路の再生に関する多面利用形態と空間構造の研究」[1]。水空間デザイン研究所を設立。
主な業績
著書
- 生きている水路 東海大学出版会 1984
- 水網都市(共著)学芸出版会 1987
- 水縁空間(共著)住まいの建築出版局 1995
- 水路の親水空間計画とデザイン 技報堂出版 1996
- 建築と都市の水環境計画(共著) 彰国社 1991
- 江戸の川・復活 東海大学出版会 2008
参考文献
- プロセスアークテクチュア24号 建築と水空間
- 都市住宅7703 水縁空間の構造
脚注
- ^ 博士論文書誌データベース
- 渡部一二のページへのリンク