渡辺幸博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺幸博の意味・解説 

渡辺幸博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渡辺幸博(わたなべ ゆきひろ、1928年2月19日- )は、日本の哲学者関西大学名誉教授。

来歴

熊本県阿蘇郡生まれ。1952年鹿児島大学農学部獣医専攻科卒業、大阪府家畜健康衛生所勤務。1963年関西大学大学院文学研究家哲学専攻博士課程満期退学。1967年関西大学文学部講師、助教授、教授、1998年定年、名誉教授。

1993年「サルトルポスト構造主義」で関西大学文学博士[1]

著書

  • 『自由と疎外 近代的自由とその崩壊』ミネルヴァ書房 1973
  • 『サルトルの哲学 人間と歴史』世界思想社 1980
  • 『サルトルとポスト構造主義』関西大学出版部 1992
  • 『哲学の現在 サルトルからポスト構造主義へ』関西大学出版部 1993
  • 『人生と哲学 日常性を考える』関西大学出版部 1996
  • 『哲学の周辺 世紀末を考える』関西大学出版部 1997
  • 『哲学の世界 哲学とは何かを問い求めて』関西大学出版部 1998
  • 『私と哲学 本物を求めて』関西大学出版部 2003

共編著

  • 『知識人その虚像と実像』山村嘉己,小川雅也共編著 創元社 1976
  • 『文明と思想 哲学と科学のあいだ』植村卍共著 世界思想社 1982
  • 『現代社会と知識 いま大学で何を学ぶか』共著 玄文社 1985
  • 渡辺孝子『かつて私は軍国少女であった』編 大阪公立大学共同出版会 2007

翻訳

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺幸博」の関連用語

渡辺幸博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺幸博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺幸博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS