渡辺三男 (国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺三男 (国文学者)の意味・解説 

渡辺三男 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 14:07 UTC 版)

渡辺 三男(わたなべ みつお、1908年4月15日 - 2000年2月1日[1])は、国文学者博士駒澤大学教授。専門は中古文学

来歴

1961年3月『中国の文献に見える日本語文資料の研究』で博士号(国文学、駒澤大学)取得[2]。駒澤大学文学部国文学科助教授を経て、教授に就任。同大学文学部国文学研究室の代表などを務める[3]

著書に「紫式部日記要解」「大鏡要解」など[4][5]

渡邊 梢(わたなべ しょう)の別名もあり、その名義では1冊のみ著書がある[6]

2000年2月1日、肺炎のため死去[1]

著書

国立国会図書館サーチ」を参照

論文

出典

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.685
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『中国の文献に見える日本語文資料の研究』”. 2020年7月25日閲覧。
  3. ^ 駒澤大学. “「駒沢国文 第12号」1975年2月”. 2020年7月25日閲覧。
  4. ^ 国立台湾大学図書館. “渡辺三男”. 2020年7月25日閲覧。
  5. ^ NDLonline. “「将軍乃木希典の文藻」駒沢国文 1997.2”. 2020年7月25日閲覧。
  6. ^ 渡邊 梢”. Webcat Plus. 2020年7月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺三男 (国文学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺三男 (国文学者)」の関連用語

渡辺三男 (国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺三男 (国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺三男 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS