渡嘉敷通寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 07:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年10月) ( |
渡嘉敷 親雲上 通寛(とかしき ウェーカタ つうかん、乾隆59年[1](1794年) - 道光29年[2](1849年))は琉球国第二尚氏王統の人。医師で本草学者。首里出身。幼名は眞三郎(まさんらー)。唐名は呂 継続(りょ けいぞく)。
呂氏諸見里通治と真蒲戸(まかまと[3])の長男として首里大中で生まれた。14歳で元服し、22歳で父の跡を継ぎ、親雲上(ぺーちん)位に叙せられた。1817年(嘉慶22年)に23歳で清へ渡り、北京太医院で中国の食医学の権威である張垣に師事した[4]。帰国後、下庫理(しちゃぐい)御番医者となったのを皮切りに1824年(道光4年)30歳で琉球王府の御医者相附となり、再び北京へ留学し(留学中に侍医に任ぜられる)、張水清に精神病の一種・積瘋の治療法を修得し王家の治療に尽くした[5]。
1838年、渡嘉敷間切総地頭となり、諸見里姓より渡嘉敷姓へ変わる。41年、申口座に昇進[6]。
渡嘉敷通寛が1832年に著した『御膳本草』は琉球食療法の重要な指導書である[7]。この他現存していないが著書に『毒蛇の療法・養生の仕養』、『麻疹懐方』、『納殿御薬種製法記』や、『<全疱且疱療>和解』があった[8]。
彼が『琉球百問』中の呂鳳儀であるともいわれている。
注釈
- ^ 尚穆43年
- ^ 尚泰2年
- ^ または、まかまどぅ
- ^ 『沖縄大百科事典 中』(沖縄大百科事典刊行事務局・沖縄タイムス社、1983年)p919
- ^ 『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社刊 2003年3月
- ^ 『沖縄大百科事典 中』(沖縄大百科事典刊行事務局・沖縄タイムス社、1983年)p919
- ^ その当時の士族階級が食べた食品を分類、琉球通名に対照した漢名、特効等を記したもので、さらに通寛の経験したことも加筆されている。(『那覇市史 通史篇 第1巻』(那覇市企画部文化振興課著、那覇市役所刊、1985年)
- ^ 『沖縄大百科事典 中』(沖縄大百科事典刊行事務局・沖縄タイムス社、1983年)p919
固有名詞の分類
- 渡嘉敷通寬のページへのリンク