清水憲一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水憲一の意味・解説 

清水憲一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 02:34 UTC 版)

清水 憲一(しみず のりかず、1948年10月 - )は日本の経済史学者産業考古学者、日本経済史、地域経済史。 元九州国際大学学長、名誉教授島根県邇摩郡仁摩町(現在の大田市)出身[1]。 産業遺産学会会長[2]

略歴

静岡大学人文学部日本史科卒業。1977年立命館大学大学院経済学研究科博士課程取得退学。同年八幡大学社会文化研究所就任。 1978年同大学法経学部講師就任。1980年助教授。1983年バーミンガム大学留学。1998年経済学部長、大学院研究科長を経て2007年学長に就任[3]2017年九州国際大学退任。以後、田川市石炭・歴史博物館副館長、附属研究所長。他に九州・山口の近代化産業遺産群ユネスコ推薦書作成委員、文化庁世界文化遺産特別委員会委員、産業考古学会理事などを歴任。また門司港駅足尾銅山三重津海軍所跡、三井三池炭鉱万田坑などの史跡検討委員も務める。 官営八幡製鐵所の研究に於いても知られる[4]

著書

  • 『北九州市』
  • 『わが故郷八幡』共著 中村修身 他    北九州八幡信用金庫編 1995年
  • 『北九州市産業史』
  • 『北九州の近代化遺産』 編書  弦書房  2006年
  • 『北九州・筑豊の近代化遺産』 編書  弦書房  2009年

論文

KIU基本情報 論文欄参照

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清水憲一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水憲一」の関連用語

清水憲一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水憲一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水憲一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS