清川泰次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清川泰次の意味・解説 

清川泰次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:31 UTC 版)

清川 泰次(きよかわ たいじ、1919年5月6日 - 2000年8月6日[1] )は、日本洋画家

概要

1919年(大正8年)5月6日、静岡県浜松市にて生誕。1936年、浜松第一中学(現浜松北高校)4年修了後、慶應義塾大学経済学部予科に入学し、油彩画を始めていく。大学在学中は写真部に所属していた。

1944年に慶應義塾大学を卒業し、戦後はアメリカやヨーロッパ、アジア各地を訪問していく。1947年に二科展に初入選し、浜松市で初の個展を開催する[2]

1949年には世田谷区の成城にアトリエ兼住居を構え、1951年に渡米しシカゴの画廊で個展を開催し、1954年にタイエジプトインドなどを周遊後、帰国。帰国後は、「今日の新人展」(神奈川県立近代美術館)や読売アンデパンダン展等に出品していった。1963年に再渡米し、3年間の渡米制作を経て帰国し、1980年に東京セントラル美術館にて「清川泰次の世界」展を開催、1983年には安田火災東郷青児美術館大賞を受賞。

1995年5月に静岡県榛原郡御前崎町(現御前崎市)に自作約400点を寄贈し、清川泰次芸術館を開館する。2000年8月6日午後10時、虚血性心疾患のため世田谷区成城の自宅で死去。享年81[3]

2003年11月に東京の世田谷美術館分館・清川泰次記念ギャラリー(アトリエ兼自宅を一部改築工事)が開館した[4]

著書

脚注

  1. ^ 世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー”. www.kiyokawataiji-annex.jp. 2025年7月28日閲覧。
  2. ^ 株式会社FAITH (2025年4月1日). “世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー”. www.artagenda.jp. 2025年7月28日閲覧。
  3. ^ 清川泰次 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2025年7月28日閲覧。
  4. ^ 清川泰次記念ギャラリー”. 世田谷美術館. 2025年7月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清川泰次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清川泰次」の関連用語

清川泰次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清川泰次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清川泰次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS