清水 勤二 (しみず きんじ、1898年 (明治 31年)1月22日 - 1964年 (昭和 39年)1月10日 )は、日本の教育者 。
名古屋工業大学 初代学長を務めた。
来歴
1898年 山口県 防府市 に生まれる。大正11年 短歌雑誌『水甕』社友、石井直三郎の選歌欄に入る。
1923年 京都帝国大学 工学部電気工学科を卒業する。大正13年 名古屋高等工業学校 教授となる。
1925年 短歌雑誌『青樹』創刊に際し、発行責任者となる。昭和15年 学位(工学博士 )を受ける。
1944年 明治工業専門学校(現九州工業大学 )校長となる.このころ漢詩に熱中し、『桑洲詩稿』一帖がある。
1946年 文部省 科学技術教育局長となる.このころ、歌稿『武蔵野』 一帖成る。
1948年 短歌結社『青樹歌会』に加わる。昭和23年 名古屋工業専門学校 長となる。昭和24年 名古屋工業大学 初代学長となる。
1956年 日本工学教育協会会長となる。昭和31年 日本学術会議 会員となる。
1956年 日本オペレーションズ・リサーチ学会 副会長となる。
1957年 科学技術審議会専門委員となる。昭和32年 中央教育審議会 臨時委員となる。
1961年 大同学園(大同大学 )理事となる。昭和37年 名古屋市科学館 長となる。
名古屋工業大学 学長(1949年 - 1959年)
名古屋工業専門学校長(1948年 - 1951年)
清水勤二 1949-1959
佐藤知雄 1959-1969
事務取扱 城戸久 1969
事務取扱 村井忠一 1969
事務取扱 山田保 1969-1970
事務取扱/学長 森島宗太郎 1970/1970-1972
佐野幸吉 1972-1978
武藤三郎 1978-1984
太田正光 1984-1900
吉田彌智 1990-1996
岡島達雄 1996-2000
柳田博明 2000-2004
松井信行 2004-2010
高橋実 2010-2014
鵜飼裕之 2014-2020
木下隆利 2020-2024
小畑誠 2024-
博物館長
東京博物館長
教育博物館長
東京教育博物館長※1889-1902高等師範学校附属 1902-1914東京高等師範学校附属
手島精一 1881-1885
箕作秋坪 1885-1886
主幹 手島精一 1886-1889
主幹 青木保 1889
主幹 色川圀士 1889
主任/主事 千本福隆 1889-1890/1890-1894
主事 谷本富 1894-1898
主事 中川謙二郎 1898-1900
主事 朝夷六郎 1900-1901
主事 本荘太一郎 1901-1902
主事/館長事務嘱託/館長 棚橋源太郎 1906-1914/1914-1917/1917-1921
東京博物館長
東京科学博物館長
国立科学博物館長
中井猛之進 1949-1952
事務取扱 寺中作雄 1952-1953
岡田要 1953-1966
杉江清 1966-1970
福田繁 1970-1982
諸澤正道 1982-1992
川村恒明 1992-1994
事務取扱 泊龍雄 1994-1995
坂本弘直 1995-2000
林田英樹 2000-2001
佐々木正峰 2002-2009
近藤信司 2009-2013
林良博 2013-2021
篠田謙一 2021-
九州工業大学 学長(明治工業専門学校長:1944年 - 1945年)
安藤一雄 1949-1953
嘉村平八 1953-1961
妻木徳一 1961-1969
葛西泰二郎 1969-1973
許斐貢 1973-1977
浅原照三 1977-1981
井上順吉 1981-1987
迎靜雄 1987-1993
細川邦典 1993-1999
宮里達郎 1999-2003
下村輝夫 2003-2010
松永守央 2010-2016
尾家祐二 2016-2022
三谷康範 2022-
前身諸学校長
明治工業専門学校長
明治専門学校長
心得 松本健次郎 1909
的場中 1909-1922
大場成実 1922-1926
友田鎮三 1926-1933
中川維則 1933-1941
松浦晴男 1941-1944
明治工業専門学校長
清水勤二 1944-1945
北沢忠男 1945-1948
白井武 1948-1949
安藤一雄 1949-1951