深田銀行とは? わかりやすく解説

深田銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/22 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

深田銀行(ふかだぎんこう)は、明治末期から昭和初期にかけて存在した、日本の私立銀行。本店は東京市日本橋区(現:東京都中央区室町にあった。

徳川幕府御用達商人であった深田家末裔の深田米次郎[1][2]1911年(明治44年)に合名会社形式で開業し、1928年(昭和3年)に愛知銀行東海銀行の前身の一つ)に営業譲渡するまで存続した。

沿革

  • 1911年(明治44年)7月1日:深田米次郎により設立
  • 1928年(昭和3年)2月3日:解散決議
  • 1928年(昭和3年)2月11日:愛知銀行に営業譲渡

営業譲渡時の頭取等

  • 代表社員:深田謙介
  • 出資金:70万円

営業譲渡時の店舗網

  • 本店
東京市日本橋区室町3丁目8番地
愛知銀行への営業譲渡後は同行室町支店。その後昭和銀行八丁堀支店の譲受と同時に統合し、同行八丁堀支店。東海銀行設立後は、同行八丁堀支店。1945年(昭和20年)京橋支店と改称。
  • 支店(1箇店)
千住

その他

参考文献

  • 東海銀行行史編纂委員編纂 『東海銀行史』 東海銀行、1961年、23-24頁。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 時事新報社 第三回調査全国五拾万円以上資産家 [1]
  2. ^ [2]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深田銀行」の関連用語

深田銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深田銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深田銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS