登瀛書院 (台北市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 登瀛書院 (台北市)の意味・解説 

登瀛書院 (台北市)

(淡水館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 23:35 UTC 版)

座標: 北緯25度02分25秒 東経121度30分37秒 / 北緯25.040351度 東経121.510203度 / 25.040351; 121.510203 登瀛書院(とうえいしょいん、繁体字中国語: 登瀛書院)は、台湾台北市にあった書院日本統治時代淡水館(たんすいかん)と改称し、官員向けの社交場や上流階級の集会場として利用された。後に台湾文庫の書館となった[1]

沿革

登瀛書院は台北府知府中国語版陳星聚中国語版の発案により官民の出資を募り、後任知府の雷其達中国語版が1880年に創建した。当初書院は台北城府後街に設置され、後に西門中国語版付近(現在の台北市長沙街一段上)に移転。移設後、当地の街名は登瀛書院にちなんで「書院街」と呼ばれた[1]。登瀛書院は清代における最大級の学堂であった[2]

日本統治時代になると、台湾総督樺山資紀により、書院の建物は「淡水館」と改名された。まず官員向けの社交場として利用され、1896年以降は上流階級の集会場として使用された。その後私立台湾文庫が入り、1901年1月27日に開館した。1906年、台北市では市区改正による工事が進み、同8月16日に閉館、建物は撤去された。なお文庫の蔵書は東洋協会台湾支部に移管された。蔵書は台北天后宮大稲埕六館街にある林本源の屋舎を経て、最終的に台湾総督府図書館の蔵書の基礎となった[1]

参考文献

  1. ^ a b c 張圍東 (2006-1). 《走進日治臺灣時代——總督府圖書館》 (初版一刷 ed.). 臺北市: 台灣古籍出版有限公司. pp. 16-19頁. ISBN 986-7332-47-4 
  2. ^ 許時嘉 (2011年3月). 揚文会における〈文〉と〈文明〉の乖離. 日本中国学会. http://nippon-chugoku-gakkai.org/utf8/wakate/4th/402.pdf. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登瀛書院 (台北市)」の関連用語

登瀛書院 (台北市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登瀛書院 (台北市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登瀛書院 (台北市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS