海食窪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海食窪の意味・解説 

波食窪

(海食窪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 14:30 UTC 版)

波食窪(はしょくくぼ[1][2]、はしょくおう[3])は、波の侵食作用によって海食崖の下部の海面付近に形成される、奥行きより幅が大きい窪み[1]、あるいは、高さより幅が大きい窪みを指す[4]

海食窪[4][5]、あるいは、英語由来の「ノッチnotch)」[1]、「波食ノッチ」という表現で言及されることもある[6]

波食棚英語版海食洞などと同様に、岩石海岸において侵食によって形成される微地形のひとつである[4][7]。波食窪が発達すると波食棚が形成され、また、波食窪の上部の海食崖が崩落し、崖が徐々に後退することになるが[7][8]石灰岩[9]花崗岩などの硬い岩は比較的崩落しにくいため、しばしば特異な形状の岩塊が形成され、「奇岩」として観光名所となることがある[5]

成り立ち

脚注

  1. ^ a b c 世界大百科事典『波食窪』 - コトバンク
  2. ^ 石井正之. “噴火湾奥の断崖絶壁 礼文華海岸のハイアロクラスタイト”. 日本地質学会北海道支部 北海道地質百選検討グループ. 2016年3月7日閲覧。
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『山陰海岸国立公園』 - コトバンク
  4. ^ a b c 地形項目”. 国土地理院. 2016年3月7日閲覧。
  5. ^ a b 池田碩「花崗岩地形の世界(3) ノッチ(海食窪)- 自然が彫刻(いたずら)した象岩や奇岩」『地理』第41巻第3号、古今書院、1996年、93-97頁。  NAID 40002446932
  6. ^ 岡村聡、永田秀尚「忍路・積丹半島の水底火山活動と岩盤崩壊」『地質学雑誌』第113巻、2007年、補遺93。「… 海食崖の高さや波食ノッチの発達程度 …」  NAID 130001915706
  7. ^ a b 2.奇岩が続く海岸風景にかくされた新事実とは?”. 福井市自然史博物館. 2016年3月7日閲覧。
  8. ^ 小暮哲也、青木久、前門晃、松倉公憲「琉球石灰岩からなる海食崖の崩落に関する斜面安定解析の再検討」(PDF)『筑波大学陸域環境研究センター報告』第4号、2003年、97-101頁、2016年3月7日閲覧  NAID 40006064189
  9. ^ 琉球石灰岩とサンゴ礁” (PDF). 沖縄県立向陽高等学校. 2016年3月7日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、波食窪に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海食窪」の関連用語

海食窪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海食窪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波食窪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS