海野美盛 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海野美盛 (2代目)の意味・解説 

海野美盛 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 04:12 UTC 版)

二代目海野 美盛(二代目うんの びせい、元治元年11月15日1864年12月13日) - 大正8年(1919年9月22日)は、明治時代の彫金家、日本画家

略歴

水戸派の金工家初代海野美盛の甥・海野盛寿の子として江戸下谷に生まれる。海野勝珉の甥。本名・子之吉(ねのきち)。2代海野美盛を名乗る。後に東京美術学校教授を務めた。丸彫の人物、動物を得意とした。また、日本画を酒井道一、河鍋暁斎に師事、明治22年(1889年)には京都へ赴き、四条派今尾景年にも学んでおり、竹を描いた「高節先生」などといった作品が知られている。京都では小倉惣次郎について西洋彫刻をも学んでいる。墓所は文京区白山の円乗寺。

甥に飛田周山がいる[1]。息子の海野建夫(1905年 - 1985年)も彫金家で東京学芸大学教授

作品

  • 「白衣観音立像」絹本着色 水墨 ※大正
  • 「恵比寿図」 絹本着色 水墨 ※大正

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海野美盛 (2代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海野美盛 (2代目)」の関連用語

海野美盛 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海野美盛 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海野美盛 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS