海洋映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海洋映画の意味・解説 

海洋映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 08:40 UTC 版)

海洋映画(かいようえいが)とは、物語の舞台が、若しくは海洋周辺である映画全般を指すジャンル。

概要

1990年代までハリウッドでは、「海が舞台の映画はヒットしない」というジンクスがあり、 海洋映画は鬼門とされていた[1][2]。これは、1989年公開の『アビス』や、1995年公開の『ウォーターワールド』と『カットスロート・アイランド』等といった映画が失敗に終わり、特に『カットスロート・アイランド』に至っては、ギネス・ワールド・レコーズに「最も興行的な赤字が大きな映画」として記録されるなど、莫大な製作費を回収しにくい作品が多いという原因があった[2]

そのような流れもあり、1997年公開の『タイタニック』も、公開前から失敗作になるという否定的な報道がなされていた[2]。しかし、そのような公開前の予想に反して、『タイタニック』は世界中で大ヒットを記録したことで、前述のジンクスは打ち破られる結果となった[2]

2000年代以降も、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズ等、様々な海洋映画がヒットを記録している。

2010年代以降は海洋映画が増加傾向にあるが、これはCGの大幅な発展で、実際の海で撮影しなくても良くなり、製作費を抑えることが可能になったことも増加の要因として挙げられる。

サメ映画パニック映画等に内包される作品も多い

海洋映画の一覧

脚注

  1. ^ 松崎健夫 松崎健夫の平成映画興行史 平成十年 沈みかけた船だった『タイタニック』 - Plus Paravi(2020年1月25日)
  2. ^ a b c d 松崎健夫 (2021年8月1日). “『ウォーターワールド』 誰もが“失敗作”と覚悟した海洋大作”. CINMORE. 2023年7月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海洋映画のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋映画」の関連用語

海洋映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS