活速祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 活速祭の意味・解説 

いきはやのまつり 【活速祭】

日本で、刑死人の慰霊のために行った祭。毎年八月神式行ったが、のち僧によって念仏会内容改められた。鎌倉時代に僧如輪が始めたものという。死杖祭とも。

活速祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 15:58 UTC 版)

活速祭(いきはやのまつり)は、刑死者のためにおこなわれた祭。

概要

刑部省の創設の頃、死罪に行なった刑死者のために神社を建てて、毎年8月神事を行ない、これを死杖祭(しづえのまつり。しじょうまつり)、あるいは活速祭と称した。のちに、その供養の寺僧を出した引接寺ならびに壬生地蔵寺によって司祭されるようになり、毎年春、念仏会を修するように改められた。

「諸国年中行事」3月の条には、「京千本焔魔堂念仏、千本通りの北蓮台寺の南に有、光明山引接寺と号す、寺領七石七斗、新義の真言宗也、当寺に普賢象の桜の名木あり、毎春花の盛りには枝を切て所司の庁に献上す、即ち米三石余を給ふ、是を資料として、花鎮の融通踊躍念仏を初めさまざまの狂言をなす、是は古へ刑部省に、活速祭とて獄屋に罪死せる者どもをとぶらはれしその遺法也、文永の比、如輪上人始めて執行はる、日よりの日ばかり十日が間なり」とある。

「雍州府志」二 神社には、「在猪熊三条南、昔刑部省在斯辺、断獄以行死罪、故為刑死人建斯社、修祭祀而薦之、毎年八月有神事、謂死杖祭或又謂活速祭、一説千本引接寺並壬生地蔵寺毎春所修之念仏会、元是為刑死人所執行也」とある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活速祭」の関連用語

活速祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活速祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの活速祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS