津田正真とは? わかりやすく解説

津田正真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 04:22 UTC 版)

津田 正真 (つだ まさざね、元和4年(1618年) - 延宝3年(1675年)) は、加賀藩の重臣、人持組津田玄蕃家第3代当主。父は津田正忠。子は津田正右(病身のため嫡を辞す)、津田孟昭通称内蔵助、玄蕃。号仙令。

生涯

加賀藩家老・津田正忠の長男として金沢に生まれる。正保3年(1646年)、前田綱紀に仕えて知行1500石を賜る。万治3年(1660年)、父正忠の死去により、家督とその遺領のうち6500石を相続し、合わせて禄高8000石となる。

寛文3年(1663年)に藩主綱紀の命で、霊元天皇即位の御賀使として上洛する。翌寛文4年(1664年)には江戸に使いをした。詩作と書に巧みで、漢詩を石川丈山に、書を松花堂昭乗に師事した。

延宝3年(1675年)没。享年58。長男の正右は病弱のため、家督は次男の孟昭が相続した。

参考文献

  • 『加賀藩史稿』[要文献特定詳細情報]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田正真」の関連用語

1
14% |||||

津田正真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田正真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田正真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS