津江神社 (八女市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津江神社 (八女市)の意味・解説 

津江神社 (八女市)

(津江神社_(黒木町) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 07:12 UTC 版)

津江神社
所在地 福岡県八女市黒木町今50
位置 北緯33度12分45.7秒 東経130度39分48.5秒 / 北緯33.212694度 東経130.663472度 / 33.212694; 130.663472 (津江神社 (八女市))座標: 北緯33度12分45.7秒 東経130度39分48.5秒 / 北緯33.212694度 東経130.663472度 / 33.212694; 130.663472 (津江神社 (八女市))
主祭神 伊邪那岐尊伊邪那美尊
創建 嘉応元年(1169年
地図
津江神社
テンプレートを表示

津江神社(つえじんじゃ)は、福岡県八女市(旧:八女郡黒木町)にある神社。

沿革

八女市黒木町今に所在する。平安時代末期の嘉応元年(1169年)2月、猫尾城(黒木城)初代城主・黒木大蔵大輔源助能(みなもとのすけよし)が創建したと伝わる。

助能は、後白河法皇後鳥羽上皇とも)から姓や恩賞を賜るほどの武将であったが、あるとき豊後国大友氏から疑いをかけられ、豊後国津江荘(現在の大分県日田市中津江村)に幽閉された。「無事に帰還できたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、無事帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建したという。

津江神社の樟

津江神社の樟

津江神社には、創建時に源助能が植えたとされる大クスがあり、八女市黒木地区のシンボルとなっている。

  • 樹齢:約800年
  • 樹高:約40m
  • 幹周:約12m
  • 根廻:約36m
  • 枝張:約40m
  • 昭和29年(1954年)12月13日:県の天然記念物に指定

交通アクセス

バス

自家用車

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津江神社 (八女市)」の関連用語

津江神社 (八女市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津江神社 (八女市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津江神社 (八女市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS