津屋弘逵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津屋弘逵の意味・解説 

津屋弘逵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 04:19 UTC 版)

津屋 弘逵(つや ひろみち、1902年5月10日 - 1988年12月25日)は、日本地質学者

岐阜県出身。1926年東京帝国大学理学部地質学科を卒業。1937年理学博士学位を取得。1930年、東京帝国大学地震研究所助教授に就任し、1940年に教授に昇格。1945年に研究所所長となる。1963年に定年退官し、東京大学名誉教授となる。

地質学的・岩石学的研究から富士山が3つの火山体からなることを解明した。1973年勲二等旭日重光章受勲、1978年度秩父宮記念学術賞受賞[1]

著書

  • 『火山と温泉』著・絵 岩崎書店 少年の観察と実験文庫 1951
  • 『大地の変化』三省堂出版 理科文庫 1951
  • 『川・湖・海』岩崎書店 少年の観察と実験文庫 1952
  • 『地学概説』東京同文書院 1971
共著

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津屋弘逵」の関連用語

津屋弘逵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津屋弘逵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津屋弘逵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS