洗脳ゲーム TEKI・PAKIとは? わかりやすく解説

洗脳ゲーム TEKI・PAKI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 05:24 UTC 版)

洗脳ゲーム TEKI・PAKI
ジャンル パズルゲーム
対応機種 アーケード
開発元 東亜プラン
発売元 テクモ
人数 1人(2人同時プレイ可能)
発売日 1991年6月
テンプレートを表示

洗脳ゲーム TEKI・PAKI』(せんのうげーむ てきぱき)は、東亜プラン開発、テクモから1991年6月に発売された業務用パズルゲーム[1]

テトリスに代表される落ち物パズルゲームの傍系である。ルールが簡単なことと、プレイ時間が比較的短い事から、パズルゲーム初心者にも受け入れられ、同じようなパズルゲームの中で比較的長く稼働していた。[要出典]

ルール

6+2色(赤、青、緑、黄、オレンジ、紫、[銀、金])の正方形のブロックが、3個ずつ落ちてくる。一つの色のブロックを、縦・横・斜めのどのような配列でも良いので5個以上隣接させると消える。消えたブロックのあった空間に、その上のブロックが落ちてくるので、連鎖消しも狙える。

特殊なブロックとして、全てのブロックとつながる「スマイリー」、5個以上つなげると画面内の全てのブロックを消す「バクダン」がある。

レベル70で銀、レベル100で金のブロックが追加される。以降LV999まで8色のまま続き、カンストやエンディングは存在しない。

横8列×縦10列のフィールドがすべて埋まるとゲームオーバー。

攻略

落下と消去した回数の和が5に達したときLVが1上昇する。爆破時無条件に1追加となる。

10個を消すことができればボーナス5千点追加となる。同色と色違いの同時消しではフラグが違う模様。連鎖による特別加点は存在しないが、同時消しで得点を稼ぐには必要になる為、必要な技術といえる。

爆破に成功できれば10万点だが、足かせになる事が多く、狙って壊すには運と技術を要する。また、「スマイリー」と「バクダン」は併用できるため、これを応用した10個消しと爆破の同時発生(連続ボーナス)が可能である。

移植

メガドライブ版の発売が予定されていたものの、中止されている。また、 スーパーファミコン版も企画のみで終わった[要出典]

2021年10月28日エムツーにより発売された、『タイガーヘリ』、『究極タイガー』、『ゲットスター』(ダウンロードコンテンツとして。パッケージ版にはあらかじめ収録。)を収録したPlayStation 4/Nintendo Switch向けゲームソフト『究極タイガーヘリ -TOAPLAN ARCADE GARAGE-』の購入特典として同作が配信された[2]。今後リリースされる『TOAPLAN ARCADE GARAGE』作品にも同作が購入特典として配信される[3]

iOS / Android版(Amusement Arcade TOAPLAN)
2024年11月26日に株式会社TATSUJINで発売。アーケード版の移植。東亜プラン制作のゲーム25本をカップリング。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 東亜プラン製パズルゲーム ブロックを消す テクモから「テキ・パキ」基板」『ゲームマシン』第406号(アミューズメント通信社)1991年7月1日、21面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。
  2. ^ 杉浦諒 (2021年10月7日). “「洗脳ゲーム TEKI・PAKI」が「究極タイガーヘリ」の購入特典として登場。M2ガジェットやヒント表示機能,オンラインランキングにも対応”. 4Gamer.net. Aetas株式会社. 2021年10月7日閲覧。
  3. ^ 洗脳ゲーム TEKI・PAKI(テキ・パキ)”. M2 Shot Triggers. 株式会社エムツー. 2021年10月7日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗脳ゲーム TEKI・PAKI」の関連用語

洗脳ゲーム TEKI・PAKIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗脳ゲーム TEKI・PAKIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗脳ゲーム TEKI・PAKI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS