波々伯部元教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 波々伯部元教の意味・解説 

波々伯部元教

(波々伯部宗量 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 09:06 UTC 版)

 
波々伯部元教
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永正17年(1520年
別名 通称:五郎、兵庫助[1]
主君 細川政元高国
氏族 波々伯部氏
父母 波々伯部盛郷
正盛
テンプレートを表示

波々伯部 元教(ほうかべ もとのり)は、戦国時代武将細川氏の家臣。

略歴

波々伯部氏丹波国国人[2]、元教の父・盛郷の頃より細川氏に仕えていることが確認できる[3]

元教は父・盛郷と同じく、細川政元に近習として仕えた[3]延徳3年(1491年)には、政元の越後下向に付き従っている[3]。また、赤沢宗益らとともに軍事活動にも携わった[3]

明応8年(1499年)7月1日、細川政元による明応の政変でその座を追われた前将軍足利義稙が越前より上洛する動きを見せ、比叡山延暦寺では義稙に与力して閉じ籠る衆が出ていた[4]。同月20日、閇籠衆が退散しないままだったのに対し、政元はその追い払いを命じて、赤沢宗益と元教を比叡山へと派遣した[4]。元教らは閇籠衆を攻め殺し、比叡山には火が放たれ、戒壇院を除く根本中堂・講堂などの堂舎10棟や神輿などが焼き尽くされた(比叡山焼き討ち[4][5][6]

永正元年(1504年)10月2日には、大和牢人が蜂起したのに対し、元教も出陣している[7][6]

永正17年(1520年)、死去[1]。元教の跡は子の正盛が継ぎ、細川高国に仕えて重用された[1]

脚注

  1. ^ a b c 馬部 2018, p. 89.
  2. ^ 末柄 1992, p. 194.
  3. ^ a b c d 末柄 1992, p. 197.
  4. ^ a b c 棚橋 1993, pp. 94–95.
  5. ^ 後法興院記』明応8年7月20日条(『後法興院記 下卷平泉澄、1930年、1251頁)。
  6. ^ a b 末柄 1992, p. 229, 註329.
  7. ^ 『後法興院記』永正元年10月2日条(『後法興院記 下卷』平泉澄、1930年、1503頁)。

参考文献 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  波々伯部元教のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波々伯部元教」の関連用語

波々伯部元教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波々伯部元教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波々伯部元教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS