法要寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 法要寺の意味・解説 

法要寺

読み方:ホウヨウジ(houyouji)

宗派 真言宗智山派

所在 埼玉県鴻巣市

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

法要寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 03:52 UTC 版)

法要寺
所在地 埼玉県鴻巣市本町2-4-42
位置 北緯36度03分43.1秒 東経139度30分47.7秒 / 北緯36.061972度 東経139.513250度 / 36.061972; 139.513250座標: 北緯36度03分43.1秒 東経139度30分47.7秒 / 北緯36.061972度 東経139.513250度 / 36.061972; 139.513250
山号 慈雲山
院号 医王院
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 長禄元年(1457年
開山 亮恵
文化財 法要寺の庚申塔(鴻巣市指定文化財)
法人番号 9030005009868
テンプレートを表示

法要寺(ほうようじ)は、埼玉県鴻巣市にある真言宗智山派寺院

歴史

1457年長禄元年)、亮恵によって開山された。慶安年間(1648年 - 1652年)、加賀藩前田家参勤交代鴻巣宿に泊まった際、当初の宿泊所であった勝願寺に前田家の大名行列が馬上のまま入ったことに住職が激怒し、宿泊を拒否され、締め出されてしまった。泊まる場所に窮した前田家に対して、当寺は手を差し伸べて、泊らせることになった。前田家はこれに感謝して、堂宇の改築費用を出すことになった。この縁により、当寺の寺紋は前田家の家紋である「梅鉢」を用いることになった[1]

当寺の本尊である大日如来は、1708年宝永5年)に寄進されたものである。かつての本尊は薬師如来であったが、このときに差し替えられた[1]

文化財

  • 法要寺の庚申塔(鴻巣市指定文化財 昭和37年8月16日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、133p
  2. ^ 国・県・市指定文化財一覧鴻巣市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法要寺」の関連用語

法要寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法要寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法要寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS