河川低質汚泥による影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 20:01 UTC 版)
河川低質汚泥には多量の重金属が含まれており、静置している場合には表流水が清澄であっても容易に溶出することはない。しかし、嫌気条件のもとでは低質汚泥の膜が破れやすくなり、流れが急変したりする条件を除けば、溶解速度が最も大きくなる。ただし、攪拌して長時間経過するとフロックの状態が変化することにより溶出が減少する。また、河川低質汚泥の溶出はほとんどが浮遊状態で、溶解状態ではないため、再び沈殿する。
※この「河川低質汚泥による影響」の解説は、「表流水」の解説の一部です。
「河川低質汚泥による影響」を含む「表流水」の記事については、「表流水」の概要を参照ください。
- 河川低質汚泥による影響のページへのリンク