河内馬飼押勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河内馬飼押勝の意味・解説 

河内馬飼押勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 05:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河内馬飼 押勝(かわちのうまかいの おしかつ、生没年不詳)は古墳時代6世紀中期)の豪族

記録

日本書紀』によると、欽明天皇21年、新羅は弥至己知奈末(みちこちなま)を遣わして、大和政権に調をたてまつっている。饗応を受け、賜物も常よりも多く、奈末は喜んで退出し、「調賦の使いは国家としても重要に考えているので、私議とは比べものにはなりません。貢納には人民の命がかかっているのに、使いに選ばれると見下げられます。王政の弊(ついえ)は多くこれにかかります。願わくは良家の出身の者を使者とし、卑賤の育ちのものを当ててはなりませぬ」と言ったという[1]

ところが、同22年(561年)、新羅は久礼叱及伐干(くれしきゅうばっかん)を遣わして、調賦を献上したが、接待役の礼遇方法が誰よりも劣っていたので、及伐干は恨んで帰国した。その際に、調賦を献上しないで帰国したらしく、同じ年に奴氐大舎(ぬてださ)を遣わして、久礼叱の貢納しなかった調賦を献上した。接待庁舎の難波の大郡(おおごおり)に、諸国の使者を案内する際に、接待役の額田部連・葛城直らが、新羅を百済の後に置いたため、大舎は立腹して帰ってしまった。大舎は客舎にはいらず、船に乗って穴門(長門)に帰り着いた。この時に、穴門館(あなとのむろつみ)を修理していた工匠の押勝が、大舎の「どちらの客のために工事をしているのか」という問いかけに、以下のようにいつわって答えた。

「西の方の礼(ゐや)無きことを問ひに遣す使者(つかひ)の停(とどま)り宿る処なり」 (「西方の無礼な国を問責する使者が泊まるところです」)

大舎は帰国して、その通りに告げたため、新羅は城を阿羅波斯山(あらはしむれ)に築いて、大和政権に備えた、という[2]

その翌年(562年)、新羅は任那の官家を打ち滅ぼした[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』巻第十九、欽明天皇21年9月条
  2. ^ 『日本書紀』巻第十九、欽明天皇22年条
  3. ^ 『日本書紀』巻第十九、欽明天皇23年正月条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  河内馬飼押勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

河内馬飼押勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内馬飼押勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内馬飼押勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS