沙法名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沙法名の意味・解説 

沙法名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 09:32 UTC 版)

沙法名
各種表記
ハングル 사법명
漢字 沙法名
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: さほうめい
テンプレートを表示

沙法名(さほうめい[1]朝鮮語: 사법명生没年不詳)は、百済東城王代将軍[2]

人物

474年百済高句麗の侵攻によって首都漢城を放棄し、熊津に遷都した。国家再建に努める東城王南斉と手を組んだ。南斉の北方にある北魏は、南斉と戦争状態にあった。『南斉書』によると、490年に北魏は南斉と手を組んだ百済に対して数十万の大軍を動員して百済に侵攻し、東城王は、解礼昆、沙法名、賛首流木干那に命じて、北魏軍を迎撃したという。495年、この功労により、南斉皇帝より「征虜将軍」の官爵を授けられたという[2]

考証

北魏軍が黄海を渡海して百済本国を攻撃したとは考えにくいため、北魏軍による百済攻撃は、百済本国ではなく、遼西にあったという百済の「西百済」とみる見解がある[3]

ただし、『南斉書』に登場する「西百済」の存在自体が疑問視されている。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沙法名のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙法名」の関連用語

沙法名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙法名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙法名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS